京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:100
総数:187187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

くすのき「からふるいろみず」2

画像1
画像2
「全部まぜたらにじいろになるのかな?」

「赤でイチゴジュースにしよう」

いろいろ試していました。

くすのき「からふるいろみず」図画工作1

画像1
画像2
絵の具をといて,きれいな色水を作りました。
「レモンジュースみたい」
「コーヒーにしよう」
いつのまにかジュース屋さんのできあがり。
みんなとても楽しそうでした。

【くすのき】本の読み聞かせをしました。

画像1
画像2
がっちゃんタイムで『おいしそうなしろくま』という本の読み聞かせをしました。

食いしん坊のしろくまが食べ物の中に入ったらどんな気分になるかという話で,

お寿司やうどんやおでんなど,いろいろな食べ物の中に入っていきました。

子ども達は興味津々で

「これが好き!」

とたくさん指をさしていました。

給食を食べた後でしたが,とってもお腹が減りそうな話でした。

くすのき「すなやつちとなかよし」図画工作

画像1
画像2
画像3
造形砂場で砂遊びをしました。最初はおそるおそるさわっていましたが,そのうちだんだんダイナミックに遊び始めた子どもたち。
最後に水を流し込んで,川や池を作ったり,山にトンネルを作ったりととても楽しそうでした。

くすのき「からだのがくしゅう」じりつかつどう

画像1
画像2
リレー遊びをしました。ゴムボールを紙コップの底にのせたものをバトン代わりにしてチームに分かれて競争しました。
バランスに気をつけないとボールが転がり落ちてしまいます。
そろりそろりと慎重に走る子もいれば,あれれ?ついつい反対の手でそうっと支えてしまう子もいました。

くすのき「さかせたいな わたしのはな」生活

あさがおが大きくなってきました。
つるが伸び始めたので,『あさがおのおうち』(支柱)を立てることにしました。
これからの成長が楽しみです。
画像1

くすのき「くすのきカレンダー」生活単元学習

くすのきカレンダーにのせる,友だちの誕生日が書かれたアンケートカードが集まりました。
全部で100枚を超える数が集まってびっくり。
これから月ごとに集計して,カレンダーに書き込んでいきます。

画像1

くすのき「ふしぎなたまご」図画工作

画像1
「卵の中からどんなものがでてきたら楽しいかな?」
「電車がいいな」
と言って,自分の考えた電車を描いていました。
電車には学級の友だちがたくさん乗っています。
出来上がりが楽しみです。

くすのき 元気に掃除

毎日掃除を頑張っています!
一つ一つ丁寧に!机をふいて,床をはいて,机を運んで…
毎日使っている教室にありがとうの気持ちを込めて掃除ができました!
画像1
画像2
画像3

くすのき あいあい学習 ゆんのり

朝鮮半島で遊ばれている『ゆんのり』を遊びました!
ルールは少し複雑でしたがとても楽しんでいました!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp