京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:51
総数:186516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

くすのき畑

 くすのき畑は夏休み中に草がいっぱい伸び、育てている野菜が隠れてしまうほどでした。そこで、今日は一生懸命草抜き!子どもたちのパワーでみるみるうちにすっきりとした畑になりました。
 草抜きのあとはお楽しみのポップコーン収穫!
 きれいな実ができていて大喜びのこどもたちでした。
 さっそく吊るして乾燥させます。1か月ほど乾燥させてからポップコーンを作る予定です。楽しみですね。
画像1画像2

夏休み 学習会

画像1画像2
 夏休みの学習会、くすのき学級ではみんなでたこやき作りに挑戦しました。キャベツを細かく切ったり、粉を混ぜたり・・・
 くるりんとひっくり返すのは難しかったですが、何回もやっているうちに上手に回せるようになってきました。
 あつあつのたこ焼きとってもおいしかったね。

学校再開!

 夏休みが終わり、久しぶりに学校再開です。
 久しぶりに全員がそろったくすのき学級では、夏休みの思い出話に花が咲きました。
 お友だちの話をニコニコ笑顔で聞き、たくさん質問する子どもたちの姿を見てとても嬉しくなりました。
 お互いのことを大切にできる子どもたち。素敵です。
画像1画像2

うきうきタイム

画像1
 夏休み前最後のうきうきタイムがありました。
 とっても暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
 たくさん走り回ってがんばっていました。

水泳学習

画像1
 プールでの学習にすっかり慣れたくすのきの子どもたちです。
 はじめはプールにもぐるのもこわがっていたのに、今では浮いたりもぐったり自由自在の子どももいます。
 夏休みも水泳学習があります。
 できることをどんどん増やしていきましょう!

朝会

画像1画像2
 夏休み前最後の朝会がありました。
 校長先生から夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。
 
 図司先生には『なつのいちにち』という本を読んで頂きました。
 夏休みのわくわくするような冒険のお話でした。
 
 せっかくの夏休みです。目標を立てて、計画を立てて、有意義にすごしたいですね。

選書会

画像1画像2
 選書会がありました。
 本屋さんがたっくさんの本を持ってきてくださったので、目を輝かせて本を読みふける子どもたちでした。
 「みてみて〜!こんな本見つけたよ!」
 「これ読みたいなあ。」
 とたくさんの新しい本にふれて満足顔の子どもたちでした。
 夏休み、おうちでもお子さんと一緒に本を読んでみてくださいね。

交流学習

 近隣の育成学級のお友だちと交流会をしました。
 歌をうたったり、体操をしたり、風船バレーをしたり、おまつりに招待してもらったり、シャボン玉をとばしたり・・・
 もりだくさんのプログラムに子どもたちの笑顔がはじけました。
 とっても楽しかったね♪
 「また遊ぼうね!」
 「お手紙書くね!」
 と何度も約束してわかれました。
 夏休みあけにまた会いましょう!
画像1画像2

たべものの変身

画像1
 「食べ物の変身」について本を使って調べました。
 「豆腐って大豆からできているんやって。」
 「へ〜!粉ミルクって牛乳からできてるんや!」
 など新しい発見がたくさん。
 1年生〜6年生まで全員夢中でしらべていました。
 知らなかったことを知ることができるととっても楽しいですね。

草とのたたかい

画像1画像2
 くすのき畑はぐんぐんのびていく草とのたたかいの場でもあります。
 子どもたちは汗だくになりながら一生懸命草抜きをしています。
 毎日食べている野菜も、農家の方による大変な作業によって成長したのだということがよくわかります。
 大切に食べたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp