京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:84
総数:187033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

6年☆家庭科「まかせてね今日の食事」

考えた献立の調理計画を立てていきました。
必要な材料や用具をグループで真剣に話し合っていました。
画像1画像2

6年☆学級活動「小栗栖宮山小学校の6年生と交流しよう」

学級活動の時間に話し合った遊びを、小栗栖宮山小学校の6年生としました。
来年の4月には中学校で出会う子たちと遊びを通して仲を深められましたね。
画像1
画像2
画像3

6年☆読み聞かせ

画像1
 学校司書の先生に読み聞かせの時間に源氏物語について教えていただきました。源氏物語は、京都を舞台に書かれた「古典文学の最高峰」とも言われる作品です。社会科の時間に学習はしていましたが、内容は詳しく知らなかった子どもたち。

お話に興味津々、あっという間に時間がたっていました。

6年☆体育科「マット運動」

マット運動の学習が始まりました。
学習の進め方を確認し、技調べをしていきました。

去年のマット運動を思い出しながら、学習を進めていました。
画像1画像2

6年☆学級活動「合同運動会をしよう!」

学級活動の時間に、小栗栖宮山小学校の6年生とする合同運動会の種目決めをしました。
運動が苦手な人も楽しめるように何ができるのかを考えながら話し合いを進めることができました。
交流は28日(火)です。体を動かしながら、しっかりと仲も深めていきましょう!!
画像1
画像2

6年☆道徳「手品師」

画像1画像2
「手品師」というお話から誠実に生きるとはどういうことかについて考えました。
気持ちが揺れ動き、迷いに迷う経験は誰にだってあるはずです。
そんな時に手品師のように自分に嘘をつかず、真っすぐに生きることができれば素晴らしいですね。

6年☆国語科「鳥獣戯画を読む」

画像1画像2
文章の面白さや、良いなと思ったところを探しながら「鳥獣戯画を読む」を読み、選んだところを友達と交流しました。
交流することで、選んだ場所は違っていても理由は同じだったり、気づいていなかった文章の工夫に気付いたりと、たくさんのことを発見していました。

6年☆書写「理想」

文字の大きさや組み立て方に気を付けて、「理想」を書きました。
集中して学習を進めています。
画像1画像2

6年☆家庭科「まかせてね今日の食事」

画像1
画像2
タブレットを使い、これまでの給食などのメニューを参考にしながら1食分の献立を考えました。
お互いの好みや、栄養バランスも考えながら、協力して献立作りを進めていました。
次は、調理計画です。必要な分量や、調理の手順について考えていきましょう!

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
火山活動と地震による土地の変化についてインターネットを活用して調べました。
地震による断層や火山活動によってできるカルデラなどについて詳しく調べていきました。

海の底でできる長い年月をかけてできる地層のような土地の変化もあれば、一瞬のとてつもない大きなエネルギーによって、土地が変化させられてしまうとうこともあるとうことが調べて分かってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp