京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:100
総数:187204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】理科「月と太陽」

画像1
月の見え方について実験の続きをしました。

前回と同じようにライト・タブレット・ボールをそれぞれ太陽・地球・月に見立てて実験をしました。

月と太陽の位置関係と月の見え方についてしっかりとワークシートに記録をとれました。
難しい学習ですが、みんなで頑張っています。

6年☆歯磨き指導

歯科衛生士の森口先生に来ていただき、歯磨きの仕方について学習しました。
教えていただいたこと、生かしていきましょう!!
画像1
画像2

6年☆読み聞かせ

 朝の時間に、学校司書の先生に来ていただき読み聞かせをしてもらいました。
国語で学習している宮沢賢治の「ざしき童子のはなし」です。
宮沢賢治の不思議な世界に引き込まれていました。
画像1

【6年】理科「月と太陽」

画像1
画像2
月の見え方がどのように変わるのかを実験をして考えました。

ライトの明かりを太陽に真ん中に置いたタブレットを地球に、白いボールを月に見立てて、それぞれの位置によって太陽の光を反射させて月がどのように見えるのかを調べました。

写真を撮りながら、いろいろな気づきがあったようです。

6年☆外国語「My Summer Vacation」

画像1
画像2
夏休みの出来事や感想を尋ね合いました。
夏休みの思い出インタビューでは、進んで伝え合う姿が見られました。

6年☆小栗栖中合唱コンクールリハーサル見学

9月20日に小栗栖中学校に行き、3年生の合唱コンクールのリハーサルを見学しました。
中学生の一生懸命がんばる姿を見て、「自分たちもあんな風になりたい!」と感想を話していました。
たくさんの刺激をもらえた見学となりました。
画像1画像2

6年☆醍醐ふれあいプラザ「大繩大会」

9月17日(日)に5年生チーム・6年生チームで醍醐ふれあいプラザの大繩大会に参加しました。6年生チームは、ベスト記録を大幅に更新し、46回で3位に入りました。
練習の成果が発揮されましたね☆屋台も楽しみ、思い出に残る一日になりました。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「月と太陽」

画像1
画像2
月の形や太陽との位置関係を調べるために、月の観察をしました。

雲に隠れたり、雲に遮られなくても、この日の月はとても細い三日月で、見つけるのにとても苦労していました。

次の日も同じ場所・同じ時刻で観察をして、違いを調べる予定です。

6年☆国語「やまなし」

「やまなし」の学習が始まりました。
まずは「やまなし」を読み、感想や疑問に思ったことを交流しました。
これからの学習で、宮沢賢治の世界を味わっていきましょう。
画像1画像2画像3

6年☆家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
ナップザック・トートバック作りがスタートしました。
見通しをもって、計画的に取り組んでいきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp