京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up35
昨日:65
総数:186642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

6年 がん教育

「がん」という病気についてくわしく教えていただきました。
ゲストティーチャーとして、病院の副院長先生とがん経験者の方にそれぞれ、貴重なお話を聞かせていただくことができました。
「がん」は2人に1人がかかる、と言われる身近な病気であること。死亡原因「第1位」が「がん」であること。原因として大きくかかわるのは「生活習慣」であること。初期の段階では、自覚症状がないため「がん検診」を受けることが重要であること。

 真剣にメモを取りながら聞き取る子どもたちの様子が印象的でした。

この授業にかかわっていただいた方々に感謝を申し上げますとともに、子どもたちやご家族の皆様のご健康、ご多幸を祈願いたします。
画像1画像2

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
てこを使った道具にはどのようなものがあるのかを「支点・力点・作用点」の位置の違いによって分類して集めて交流をしました。

身の回りのてこの仕組みを使った道具はたくさんあり、その中でも、「支点が真ん中にくる物」、「作用点が真ん中にくる物」、「力点が真ん中にくる物」の3つ分類出来、それぞれの道具にも特徴があるということを考えました。


爪切りは難しい・・・


【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
実験用てこの腕が水平になってつり合う時のきまりについて考えました。

片方の腕の支点からの距離とおもりの重さを決めて、反対側の腕の支点からの距離を1から順番に調整していき、どんな時につり合うかを調べていきました。

結果を表にしてまとめていくと、「反比例になっている!」と声が上がりました。

このことから、支点からの距離とおもりの重さを計算することで左右の腕にはたらく力について考えることができるという結論に至りました。

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
実験用てこを使って、おもりの位置や数によってどのように傾くかについて考えていきました。

おもりをどこに吊るすかやおもりの数によって、左右どちらにてこの腕が傾くかやつり合うかを試していきました。

実験を進めていくうちに、支点からの目盛りとおもりの数を計算していろいろなつり合うパターンを探していました。

6年☆算数「算数パスポート」

木曜日6時間目の算数では、たくさんの先生に関わっていただき、クラスを3つに分けてこれまでの学習の復習を進めていきます。第一回目の「算数パスポート」の時間でした。
友達や先生に聞いたり、教科書を見たりしながら、自分たちで学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年☆家庭科「まかせてね今日の食事」

お楽しみの食事タイムです。どのグループもおいしく仕上がり、満足そうでした。
お家でも実践してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年☆家庭科「まかせてね今日の食事」

自分たちで考えた献立の調理実習をしました。
どのグループも見通しをしっかりともち、声をかけあいながら実習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 6年オープンスクール

オープンスクールへ行ってきました。
英語の授業で挨拶をしたり、アルファベット並べをしたりと中学2年生の先輩たちと楽しました。
最後には部活見学。いろいろな部活を見て回りました。
画像1
画像2
画像3

6年☆オープンスクール2

授業体験の後は、部活見学をしました。
どの部活もとても魅力的で、どの部に入ろうか悩んでいる人がたくさんいました。

4月の入学がさらに楽しみになりましたね。
画像1

6年☆オープンスクール

小栗栖中学校のオープンスクールに行きました。
生徒会からの学校紹介を聞き、さっそく授業体験です。

石田小学校の6年生は社会科の学習をしました。
都道府県当てクイズをして、社会科の学習の進め方を教えていただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp