京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:39
総数:188300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

6年☆外国語「This is my town.」

画像1
「夢の町づくりゲーム」や「自分たちの町にあるものを伝える活動」をしました。
町にあるものやないものを繰り返し伝えることで表現にもかなり慣れてきましたね。

単元の最後には京都市のよいところをパンフレットにしていきます。
どんなことを書くか、今から考えておいてくださいね。

6年☆社会科「明治の国づくりを進めた人々」

江戸時代の後期と、明治時代の様子を見比べながら学習問題づくりをしました。
違いをたくさん発見し、わずか数十年の間に、町の様子や学校の様子が大きく変わっていることに驚いている様子でした。

これからだれが、どのように明治の国づくりを進めていったのか、調べていきましょう!
画像1画像2

6年☆「社会を明るくする運動作文表彰式」

画像1
「社会を明るくする運動」作文コンテストの伏見地区の表彰式が11月19日(日)に藤森中学で行われ、クラスから1人が表彰されました。
いただいた賞状も作文の内容にあわせて、一人ひとりに書かれたものでした。たくさんの人が集まる中で表彰される、とてもよい機会になったと思います。おめでとう!

6年生保護者の皆様

6年生保護者の皆様
 本日、小栗栖中学校にて入学説明会(15:30〜)が実施されます。以前、学校だより(つくし)ではお知らせしていたのですが、詳細案内をお配りしていませんでした。大変申し訳ございません。
 つきましては、本日参加することができなかった保護者の方を対象に、再度説明会を下記の通り実施いたします。詳細は、20日(月)に児童が持ち帰っているご案内でご確認ください。

 11月24日(金) 15:00〜 小栗栖中学校

 よろしくお願い申し上げます。

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
地層に関係するものとして、火山の活動が挙げられています。

地層のつくりに火山がどのように関わっているのかを調べる学習を進めています。

まずは、火山灰を双眼実体顕微鏡で見て観察をしました。火山灰に含まれる粒の様子について観察を進めています。
次の時間も観察を続けます。どんな特徴があるのかを詳しく調べられるとよいです。

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
「地層はどのようにしてできるのか」を実験器具を使って実験をしました。

運動場のいろいろな粒が混ざった砂を海に見立てた容器に何度か流し込み、積もっていく様子を観察して結果と考察をまとめていきました。

粒の大きいものから順番に下から積もって層になっていくこと、二回目の層も同じような順番で一回目の層の上に積もっていくことが分かりました。
実際にはとてつもなく長い時間がかかって地層ができるということも感じられたようでした。

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
土地がしま模様になって見えるのはどうしてなのかを考えました。

深草谷口町の地層の標本を見て、そこから標本の石や化石を見ながら、似たような石を探して観察していきました。

観察で、しま模様になって見えるのはいろいろな種類の石や砂、火山灰などが重なって積もるからということが分かりました。また、それを地層と言う呼び方をすることも習いました。

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
「水よう液の性質」の学習のまとめをしています。

この単元で学習したことを学習問題ごとにまとめていきました。

今回は、
1)5つの水溶液の特徴について
2)炭酸水に溶けているもの
3)リトマス紙を使った仲間分け
4)塩酸に金属を溶かすとどうなるか
5)塩酸に溶けたアルミニウムについて
以上の5点を中心にまとめました。

ロイロノート上に保存してある、学習の足跡をたどりながら、一生懸命頑張っていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp