京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:39
総数:188300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
炭酸水に溶けているものが何なのかを調べるための実験をしました。

炭酸水から出ている泡が溶けているものの正体ではないかということで、炭酸水の入った試験管をふったり、お湯につけたり、石灰水に通したりして考えていきました。

泡は空気なので、気体が溶けている、さらに石灰水が白く濁ったことから炭酸水は水に二酸化炭素が溶けた水溶液であることが分かりました。

6年☆音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

思い出のメロディーという曲を聞いて、感じたことを交流しました。
たくさんの気づきがありましたね。
曲想の感じを生かして、次は歌っていきましょう。
画像1画像2

6年☆運動会の思い出

7日に行われた運動会をふり返り、はがき新聞を書きました。
たくさんの思い出ができたのは、一人ひとりが真剣に運動会に向けて頑張った結果ですね。
ぜひ友だちの思い出も読んでみてくださいね。
画像1画像2画像3

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
水溶液に溶けている物を取り出してみるために、5つの水溶液をガスコンロで熱して蒸発させてものが残るか残らないかを確かめてみました。
今回の実験で、食塩水と石灰水は蒸発させると白いものが残り、炭酸水・アンモニア水・塩酸は蒸発させると何も残らないことが分かりました。
このことから、食塩水と石灰水は固体が溶けたもの、それ以外のものは気体か液体が溶けているのではないかという考えができました。
また、もともとにおいのきつかったアンモニア水は蒸発させると匂いがしなくなること、塩酸は蒸発させているときにツンときつい匂いがしてくることなども分かりました。

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習に入りました。

5種類の水溶液を見たり、においをかいだりして違いがあるかを調べました。
見ためやにおいに特徴があるものもあれば、それだけでは区別ができないものもありました。

そこから、いろいろな水溶液の性質を確かめていくための学習問題をみんなで考えました。
子どもたちからは、「蒸発させてみたい。」「冷やしてみる。」などの声がたくさん上がり、5年生で学習した「もののとけ方」でやったことがあると思い出していました。また、教科書を見て予習をしてきたという子もいて、「リトマス紙っていう紙を使ってみたら分かるみたいやで。」という声もありました。
新しい学習に興味・関心をもって臨める姿が素晴らしいです。

【6年】理科「月と太陽」

単元の学習が終わったので、テストをしました。

実験したこと・観察したことをしっかりと振り返りながら、テストに臨んでいました。

「自信あり!!」「自信なし。。」とテストのあとの反応は様々ですが、どの子もしっかりと問題に向き合って解いていました。

画像1画像2画像3

【6年】理科「月と太陽」

画像1
月と太陽の位置関係をインターネットを使って調べました。

新月から次の新月までの1か月間の空の様子を1日ごとに見ていくことで、同じ時刻でも月の形や位置、太陽との距離が変わっていくことが分かりました。

難しくなってきた学習ですが、みんな意欲的に頑張っています。

【6年】理科「月と太陽」

画像1
月の見え方について実験の続きをしました。

前回と同じようにライト・タブレット・ボールをそれぞれ太陽・地球・月に見立てて実験をしました。

月と太陽の位置関係と月の見え方についてしっかりとワークシートに記録をとれました。
難しい学習ですが、みんなで頑張っています。

6年☆歯磨き指導

歯科衛生士の森口先生に来ていただき、歯磨きの仕方について学習しました。
教えていただいたこと、生かしていきましょう!!
画像1
画像2

6年☆読み聞かせ

 朝の時間に、学校司書の先生に来ていただき読み聞かせをしてもらいました。
国語で学習している宮沢賢治の「ざしき童子のはなし」です。
宮沢賢治の不思議な世界に引き込まれていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp