京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/02
本日:count up23
昨日:80
総数:188495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】花岡先生の読み聞かせ

画像1
朝読書の時間に学校司書の花岡先生の読み聞かせがありました。

「綱渡りの男」という実話をもとにかかれた絵本を読んでもらいました。自分のしたいことや,できることを仕事にしている人もいます。さて,みなさんはどんな仕事につくのでしょうかね。

卒業を間近に,自分の生き方・人生について考えるきっかけになりました。

【6年】テーブルマナーマスクづくり

学校では新型コロナウィルス感染拡大防止のために,「黙食」を心がけています。

しかし,話したい時にさっとマスクをつけるのは難しい。そんな時,京都の嵯峨美術大学の佐々木学長が考案した「テーブルマナーマスク」の存在を知りました。

今日は,動画で作り方を確認し,作りました。手軽に扱うことができるので,早速,給食時間に活用している人もいました。
画像1

6年 出前授業【英語】

小栗栖中学校の英語担当の先生に授業をしていただきました。
「What color do you like?」と相手の好きな色を尋ねたり,
「I like red.」と答えたりして,英語でのやり取りを楽しみました。

画像1
画像2

6年 伝統文化体験『茶道』

茶道の先生にお越しいただき,伝統文化体験を行いました。茶道を行うことの意味や作法を教えていただいたあと,自分でお茶をたてて,いただきました。静かな雰囲気の中で,緊張感をもって取り組むことができました。
貴重な体験ができたことだと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科の学習です。

今日もプログラミングに挑戦しました。
自動で暗くなったら明かりがついたり,人の動きを感知すると明かりが何秒かついて消えたりするというシステムを作っています。

子どもたちの学習理解は早く,回を重ねるごとにアドバイスしなくても,自分で試行錯誤を繰り返しながら正しい設定へと向かう姿がたくさん見られました。

このプログラミング学習を通して,最近のモノは自動で動く便利なモノが増えてきているという話題をとりあげました。
便利なモノが優れていることはもちろんです。ですが,そのモノ自体を作ろうと考え,そのモノの仕組みをはじめに作った人の行動したり,考えたりする力が実は一番すごいことなのではないかという話になりました。


【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
6年生の理科で,プログラミング学習に取り組み始めました。

プログラミングとはプログラムを作成し,コンピュータに実行してほしい作業の命令を作ることです。

自動ドアや街の街灯など自動で動くものは便利だけれど,なぜそのようなことが可能なのか,ということにスポットを当てて学習を進めています。

実際に学習のセットを活用し,1)パソコンを用いて命令を作成する。2)機械に送る。3)思い通りに動くか試す。4)だめならもう一度,命令を作り直して試す。という形で,進めています。

授業の中でも「どうやったらいいの?」「うまくいかない!」という声がたくさん聞こえてきます。
試行錯誤しながら失敗を繰り返しながらも成功に近づいていくというプロセスを大切にしながら学習を進めています。

うまくいった時の喜びと驚きの声が印象的です。

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
3学期に入り,6年生は理科で「私たちの生活と電気」の学習に取り組んでいます。

電気はいろいろな方法で作られています。
前回の学習では,発電所で作られた電気は電線を伝ってそれぞれの家に届けられているのではないかという結論になりました。

今日は,作った電気やためられている電気は,これまでの学習でも使用してきた電池と同じ役割を果たすことができるのかということを確かめる実験を行いました。

光電池や手回し発電機を使って電気を作り,その電気でモーターカーを走らせてみました。
光電池に日光が当たると,車が動き,日陰や人の影に隠れると車が止まってしまう,コンデンサーに手回し発電でためた電気を使っても車は動かすことができるなど,作ったり,ためたりした電気は,電池と同じ役割を果たすことが分かりました。


【6年】プログラミングの体験

 3学期が始まりました。6年生,全員そろって学習を始めることができました。

 算数の「算数ラボ」の学習の様子です。プログラミング(命令の組み合わせ)通りにマスを塗るプログラミングを体験しました。そして,ロボットのように命令通りに動くことの難しさと面倒さを感じていたようです。

 結果は同じでも,その過程が命令次第で変わってくることまで考えることができました。命令や条件の出し方も大事ですね。

 今回はコンピュータやロボットへのプログラミングという設定で学習を進めましたが,これは人通しの関わりにおいても大事な考え方です。プログラミング的思考を働かす練習も今後進めていきたいと思っています。

<写真>
左は,命令通りに塗っている様子。
「2で割り切れる数を塗る→1つ進むのくり返し」

右は,命令は無視して塗り進めている様子。
「2の倍数を縦でまとめて塗っていく」
画像1画像2

【6年】タブレット型PCを使って

画像1
 「Microsoft Teams」と「forms」の使い方を練習しました。

 「Teams」は掲示板のようなもので投稿に対してリアクションがとれることを楽しんでいました。しかし,遊び過ぎて活動の妨げになりかねない,ということにも気付けました。使い方と合わせて,こうした情報モラルの指導もしていきます。

 「forms」は簡単なテストを行うことができます。子どもたちはゲームをやるように取り組んでいました。

 いろいろ使いながら学んでいきたいです。

【6年】タイピングの練習

画像1
 学校に届いたタブレット型PCを活用する際には,ある程度文字入力ができることも必要になってきます。そこで,タイピングの練習を行いました。

 初めは時間のかかっていたログインも回数を重ねるごとに早くなってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp