京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:85
総数:188251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
3学期に入り,6年生は理科で「私たちの生活と電気」の学習に取り組んでいます。

電気はいろいろな方法で作られています。
前回の学習では,発電所で作られた電気は電線を伝ってそれぞれの家に届けられているのではないかという結論になりました。

今日は,作った電気やためられている電気は,これまでの学習でも使用してきた電池と同じ役割を果たすことができるのかということを確かめる実験を行いました。

光電池や手回し発電機を使って電気を作り,その電気でモーターカーを走らせてみました。
光電池に日光が当たると,車が動き,日陰や人の影に隠れると車が止まってしまう,コンデンサーに手回し発電でためた電気を使っても車は動かすことができるなど,作ったり,ためたりした電気は,電池と同じ役割を果たすことが分かりました。


【6年】プログラミングの体験

 3学期が始まりました。6年生,全員そろって学習を始めることができました。

 算数の「算数ラボ」の学習の様子です。プログラミング(命令の組み合わせ)通りにマスを塗るプログラミングを体験しました。そして,ロボットのように命令通りに動くことの難しさと面倒さを感じていたようです。

 結果は同じでも,その過程が命令次第で変わってくることまで考えることができました。命令や条件の出し方も大事ですね。

 今回はコンピュータやロボットへのプログラミングという設定で学習を進めましたが,これは人通しの関わりにおいても大事な考え方です。プログラミング的思考を働かす練習も今後進めていきたいと思っています。

<写真>
左は,命令通りに塗っている様子。
「2で割り切れる数を塗る→1つ進むのくり返し」

右は,命令は無視して塗り進めている様子。
「2の倍数を縦でまとめて塗っていく」
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp