京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:69
総数:187810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
3学期に入り,6年生は理科で「私たちの生活と電気」の学習に取り組んでいます。

電気はいろいろな方法で作られています。
前回の学習では,発電所で作られた電気は電線を伝ってそれぞれの家に届けられているのではないかという結論になりました。

今日は,作った電気やためられている電気は,これまでの学習でも使用してきた電池と同じ役割を果たすことができるのかということを確かめる実験を行いました。

光電池や手回し発電機を使って電気を作り,その電気でモーターカーを走らせてみました。
光電池に日光が当たると,車が動き,日陰や人の影に隠れると車が止まってしまう,コンデンサーに手回し発電でためた電気を使っても車は動かすことができるなど,作ったり,ためたりした電気は,電池と同じ役割を果たすことが分かりました。


【6年】プログラミングの体験

 3学期が始まりました。6年生,全員そろって学習を始めることができました。

 算数の「算数ラボ」の学習の様子です。プログラミング(命令の組み合わせ)通りにマスを塗るプログラミングを体験しました。そして,ロボットのように命令通りに動くことの難しさと面倒さを感じていたようです。

 結果は同じでも,その過程が命令次第で変わってくることまで考えることができました。命令や条件の出し方も大事ですね。

 今回はコンピュータやロボットへのプログラミングという設定で学習を進めましたが,これは人通しの関わりにおいても大事な考え方です。プログラミング的思考を働かす練習も今後進めていきたいと思っています。

<写真>
左は,命令通りに塗っている様子。
「2で割り切れる数を塗る→1つ進むのくり返し」

右は,命令は無視して塗り進めている様子。
「2の倍数を縦でまとめて塗っていく」
画像1画像2

【6年】タブレット型PCを使って

画像1
 「Microsoft Teams」と「forms」の使い方を練習しました。

 「Teams」は掲示板のようなもので投稿に対してリアクションがとれることを楽しんでいました。しかし,遊び過ぎて活動の妨げになりかねない,ということにも気付けました。使い方と合わせて,こうした情報モラルの指導もしていきます。

 「forms」は簡単なテストを行うことができます。子どもたちはゲームをやるように取り組んでいました。

 いろいろ使いながら学んでいきたいです。

【6年】タイピングの練習

画像1
 学校に届いたタブレット型PCを活用する際には,ある程度文字入力ができることも必要になってきます。そこで,タイピングの練習を行いました。

 初めは時間のかかっていたログインも回数を重ねるごとに早くなってきました。

【6年】お気に入りの詩を探そう

画像1画像2
 学校図書館で自分のお気に入りの詩を探しました。普段は気付けなかったけれど,詩の本が図書館にはたくさんあることに気付きました。

 それぞれが,お気に入りの詩を探すことができました。そして,それを紹介し合うことで,「へぇ,これを選んだんだ!」「うわー,いいね!」とやり取りを楽しむことができました。

【6年】花岡先生の読み聞かせ

 国語科の学習で「詩」を扱っています。そこで,図書館司書の花岡先生に詩の読み聞かせ,紹介をしていただきました。聞いたことがある詩や詩人もいましたが,初めてのものもあったようです。こうして新たな作品と出合い,自分の世界を広げてほしいと思います。
画像1

【6年】朝ランニング

冷え込みが厳しい朝ですが,6年生児童は元気に運動場を走っています。
目標タイムを設定してそれに向けて走っている人や自分のペースで最後まで走り切る人など,一人一人がめあてをもって取り組んでいます。
画像1
画像2

【6年】標準服採寸

画像1
 中学校で着る標準服の採寸をしてもらいました。昨日に引き続き,「もうすぐ中学生になる」という実感がわいてくる時間となりました。

【6年】マラソン大会

画像1
画像2
小学校生活最後のマラソン大会でした。
6年生は1600m走りました。

一人一人が自己ベストを目指して走りました。走り切ることだけで精いっぱいだったころと比べて,体も心も成長した姿を見せてくれました。

【6年】小栗栖中学校 オープンスクール

小栗栖中学校でオープンスクールがありました。
中学校の先生による授業を体験したり,部活動を見学したりしました。
中学生となることが楽しみになったようでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp