京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:46
総数:187416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】標準服採寸

画像1
 中学校で着る標準服の採寸をしてもらいました。昨日に引き続き,「もうすぐ中学生になる」という実感がわいてくる時間となりました。

【6年】マラソン大会

画像1
画像2
小学校生活最後のマラソン大会でした。
6年生は1600m走りました。

一人一人が自己ベストを目指して走りました。走り切ることだけで精いっぱいだったころと比べて,体も心も成長した姿を見せてくれました。

【6年】小栗栖中学校 オープンスクール

小栗栖中学校でオープンスクールがありました。
中学校の先生による授業を体験したり,部活動を見学したりしました。
中学生となることが楽しみになったようでした。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
今日は実験用てこを使って,水平に釣り合う時の条件について考えていきました。

目盛りの位置と重りの数をてこの左右でいろいろと変えていきながら,左右の重りや目盛りがどのようになったときに釣り合うかを実験しました。

いろいろなパターンを試していくことで,おもりの重さ×目盛りの位置の積が左右で同じになる時に釣り合うということが分かりました。

6年 1000mタイムトライアル

 1周200mのトラックを5周 ⇒ 1000m走を行いました。タイムを計測することで,どの子どもたちも少しでも速く!という気持ちで力いっぱい走ることができました。走り終えたあとのすがすがしい表情が印象的でした。
6年生おつかれさま! マラソン大会でも輝いてください。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「てこのはたらき」の学習です。

今日は実験用てこを使って,てこのかたむきと重りの関係について調べました。

おもりをてこに付けて垂らしていき,どちらにかたむくのかを予想しながら,学習を進めていきました。

おもりの重さと支点からの距離がかたむきに関係していて,「算数みたいな感じがする。」とつぶやいている児童もいました。

【6年】版から広がる世界

画像1画像2
 「学校での自分」をテーマに版画を制作します。どのような場面を絵に表すかが想像しやすいように,タブレット端末のカメラ機能を用いて写真を撮りました。

 この写真を参考に,版に絵を写し,彫り進めていきます。みんなの作品が出来上がり,どのような「自分」が教室に並ぶのか楽しみです。

【6年】塩分のとり過ぎに気をつけて!

画像1
 栄養教諭の先生が給食の時間に来てくださいました。

 給食中の,静かに食べている時間を利用して「塩分」に関する動画を見て,前回の食育の学習を思い出すことができました。
 
 修学旅行で「うどん作り」を体験したときに,うどんには食塩が使われていることを知りました。麺類はおいしいですが,スープにも塩分が含まれているので,塩分を多くとりがちになることを確認することができました。

 また,給食でも,塩分量を考えながら作られています。「削り節」などで「だし」の味が味わえるように調理していただいています。

 外食は濃い味付けで塩分は多めです。子どものうちの食事が今後の味覚のもととなります。少し「うす味」を意識して塩分のとり過ぎにならないように気をつけるのがいい,と教えてもらいました。

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
6年生は理科で「てこのはたらき」の学習をしています。

今日は「力点や作用点を変えると手ごたえはどのように変わるか」ということを調べていきました。

前回と同じようにグループごとにてこの実験道具を使いながら確かめていきました。

力点や作用点を変えながら,実験しているといろいろなグループから「あ,軽くなった。」「こっちの方が重たい。」という声が聞こえてきました。

実験で試したことをしっかりと言葉や文章でノートにまとめることができました。

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科は今日から新しい単元の学習に入りました。

「てこのはたらき」です。

子どもたちは「てこ」と聞くと,一番イメージしやすいものはシーソーのようで,そのシーソーの仕組みをもとに,てこの仕組みについて考えていきました。

授業の後半には実際におもりや角材を使用して,てこの実験器を作り,手ごたえなどを確かめてみました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp