京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:186838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】ジョイントプログラム国語

 放送を聞き,メモをとって問題に答える「聞き取りテスト」から始まり,集中して問題に取り組むことができました。

 テストは人と比べるためでなく,自分のできていること,課題を把握するためのものです。課題が分かったなら,それを改善することが必要になってきます。その改善しようとする力こそが「学びに向かう力」であり「自己調整力」と言われるものです。できるようになるためにがんばれる,格好良い6年生でいてほしいと思います。
画像1

【6年】部活動が始まりました!

画像1画像2
 今日はバレー部とサッカー部がありました。どちらも子どもたちが楽しそうに練習に励んでいました。今週,金曜から文化部と総合運動部も始まります。

 6年生,みんなを引っ張っていけるように活動していきましょう!

【6年】「ジョイントプログラム国語」

画像1
今日は,ジョイントプログラムの国語のテストを実施しました。

聞き取りの問題や漢字の読み書き,文章問題や意見文を書くなど,限られた時間の中で,どの子も一生懸命,取り組む姿が見られました。

力試しのテストを受け,何を大切にして考えていくとよいか,日々の学習にも生かしていってほしいです。

【6年】「ジョイントプログラム算数」

画像1
2時間目にジョイントプログラムの算数を行いました。

これまでに学習したことの定着を確認するためのテストです。

どの子も最後のチャイムが鳴るまで真剣に問題に向き合っていました。

【6年】タブレット端末を使ってまとめる

画像1
 社会科の学習で,室町時代の「金閣」「銀閣」の写真を見て,学習課題を作りました。それぞれのグループで課題を解決するために調べてまとめています。

 教科書や資料集,図書資料やインターネットの情報などから,必要な情報を見つけて活用することは練習を重ねていかないと難しいです。何度も繰り返し練習し,できるようにしていきたいと思います。

【6年】書写の学習に

 正本先生が書写の授業をしてくれました。こうして様々な先生にお世話になりながら学習を進めていきます。

 静かに集中して書くことができました。手本をよく見て,字の大きさや配列を考えて書きました。
画像1画像2

【理科】「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
6年生は理科で「月と太陽」の学習をしています。

4連休の月と太陽の位置関係から,月の輝く側にいつも太陽があることが分かりました。

今日の学習では電灯を太陽に,黄色い小さなボールを月に,人を地球にそれぞれ見立てて,月の見え方が変わっていく様子を実験して調べました。

たくさんの活動や体験を通して,複雑な事象に対して考えを整理していってもらいたいです。

【6年】チェロの音色

 音楽の時間の様子です。

 中川先生がチェロを持って来てくれました。子どもたちの急な「木星が聞きたい!」というリクエストに応えて演奏してくれました。

 学習の終わりには,チェロを演奏させてもらっている人もいました。貴重な体験ができてよかったですね!
画像1

【6年】自己新記録に挑戦!

画像1
 体育の「走り高跳び」の学習の様子です。

 助走や踏み切り,空中の姿勢を意識して,記録にチャレンジしました。グループの友達と励まし合いながら学習を進めることができました。毎時間自分の活動をふり返り,上手くいくために試行錯誤しています。

 準備や高さの調整,片付けなど全部自分たちで進めることができています。「さすが6年生だな。」と思いながら見ていました。

【6年】食育の学習

 栄養教諭の外園先生と,食事の「塩分」について考えました。塩分の取り過ぎが世界的に問題視されています。「塩分」を取り過ぎないためにどのようなことができるかを,みんなで意見を出し合って考えました。

・塩分が多いか成分表を確認する。
・毎日,塩分が多そうなものを食べないようにする。
・水をたくさん飲んで,薄める。

などの意見が出ていました。食べるものも意識して,健康な体を維持していきたいものです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp