京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:67
総数:187760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

育ててみよう!

 今,先生の家のプランターでは,イチゴの実ができてきています。まだ小さいので「早く大きくなってほしい」と思いながら,毎朝水やりをしています。

 今から育てられるものは「夏野菜」です。トマトやキュウリ,ナス,など苗が売っているところも多いです。プランターで育てられるものもあるので,育てながら観察するのもいいですね。

 クラッシック音楽を聞かせて,トマト栽培をしている農家の方を知っています!「おいしくなるんだよ。」とお話してくれましたが,本当に効果があるのかな?

 音楽を聞かせた野菜と,聞かせない野菜を決めて世話をしてみて,実験してみるのも面白いかもしれませんね!

料理にチャレンジ!

 先生も家で過ごす時間が多くなり,料理にチャレンジしています。

 今回は旬の食べ物である「たけのこ」料理です。ワカメとタケノコの「若竹煮」を作りました。たけのこのシャキシャキとした食感とワカメのトロっとした食感の2つが楽しめました。

 みなさんも料理にチャレンジしてみてはどうでしょう。5年生の家庭科の学習では,ゆでる調理や包丁の使い方も学習しています。6年生では,「朝食」を考える学習があります。栄養のバランスを考えること,いためる調理をすることを学びます。

若竹煮を作ろう

 まずは,おうちの人のそばに立って手伝うことから始めるのもいいです。やってみたことや,そのふり返りなどを自主学習のノートにまとめておくといいでしょう。以前お知らせした「自主学習のポイント」は押さえつつ,自分の楽しくできるまとめ方に挑戦してみるといいですね。

参考にどうぞ!

家庭で話そう!

画像1
 おうちにいる時間が長くなり,スマートフォンやタブレット,ゲームをする時間が長くなっていませんか?

 上手に使えば,便利で楽しいものなのですが,反対に危険も隣合せにあることを知っておいてください。

(考えられる危険)
  ・犯罪に巻き込まれる
  ・ネットいじめ
  ・プライバシーの侵害
  ・悪ふざけが大問題に
  ・依存      などなど

  
 このような危険を避けるためにも,
 ご家庭でルールを決めておきましょう。(下の写真を参考に)

 ゲーム機にもインターネットの機能がついていたりするので,気をつけてください。また「ペアレンタルコントロール」で利用可能な時間を制限したり(どれくらい使っているかも分かります),有害サイトをブロックするフィルタリングを設定したりすることができます。こうした機能があることも知り,利用を検討してみてください。

画像2

学校園ー理科

3年生の理科では「植物の育ち方」の学習としてたねまきをします。本日,ホウセンカやヒマワリなどの種を,5月7日からの学習に備えてたねまきをしました。芽が出て育っていく様子を観察していきましょう。
画像1
画像2

プログラミングに挑戦!

 小学校の学習で「スクラッチ」を使う機会があります。

<スクラッチとは…>
 アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロング・キンダーガーテンというグループが作った,小学生でも簡単にプログラミングができるソフトです。ウェブで自由に使うことができて,自分だけのゲームやアニメーションをだれでも作ることができます。作った作品はほかの人に公開することができます。また,ほかの人が作ったゲームを見たり,遊んだりすることもできます。

 NHKの『ワイワイプログラミング』https://www.nhk.or.jp/school/programming/index....の「みんなのプログラム(この作品がおもしろい!)」では,他の人が作ったプログラミングで遊ぶことができます。まずは,遊んでみましょう!そして,もし,「こんなのが作りたい!」「こんなことができるかな?」と思ったら,それを実現するために自分でもチャレンジしてみましょう。そこから,あなたの探究が始まります。

 基本的なことについては「Why!?プログラミング」を見ながらやってみると,イメージがわきやすいでしょう。作ったデータは保存することもできます。もし,やってみた人がいれば教えてくださいね!作った人がいれば,学校で発表してもらってもいいと思っています。楽しみにしています。

【6年生】リコーダーの練習にどうぞ。

 今年度も音楽は中川先生が担当してくれます。

 その中川先生が,音楽の学習を用意してくれました。「音楽の学習を家でする」ってどんなことをすればいいのかイメージがわきにくいですよね。

 そこで,3つの課題を用意してもらいました。

1.「パプリカ」のリコーダー演奏 パプリカ
2.「うちで踊ろう(星野源)」のリズム打ち
3.「うちで踊ろう」のリコーダー・鍵盤ハーモニカ演奏

 今週中にポストにプリント類を届けるので,その中に,楽譜とワークプリントも入れておきます。お楽しみに!!
 とりあえず,「パプリカ」の楽譜は,すぐに練習ができるようにここに 貼り付けておきます。楽譜は中川先生が耳で音を取り,吹けるように調整して作ってくれたものです。ぜひチャレンジしてみよう!

【6年生】読書のチャンス!

画像1
 図書館で本を見ていると写真の本を見つけました。

 「都会(まち)のトム&ソーヤ」

 この本は,以前担任した6年生が好きだと教えてくれた本です。でも,読んではいませんでした。パラパラとめくっていき,作者の「あとがき」を読んでみました。

(引用始め)
 『冒険』という言葉を聞くと,四十歳を目前にしたぼくでさえ,ワクワクします。(「血湧き,お肉躍る」という表現がぴったりです。)
 「時間がない。場所がない。仲間がない。きっかけがない。」―そう思って,冒険するのをあきらめてませんか?この物語を書いていて思ったのですが,冒険は『冒険する心』さえあれば,いつでもどこでもできるものなんですね。
 それに『冒険』ということばから,海や山で探検したり財宝を探したりというようなイメージを持つかもしれませんが,『冒険』は,そんな大げさなものだけではないような気がします。
 いつもは通らない近所の道を見つけたとき―。
 知らない人と話すとき―。
 新しい本のページをめくるとき―。
 魚の身を,骨からきれいにはずそうとするとき―。
 これらも,みんなすてきな冒険じゃないでしょうか。
 できましたら,この物語を読んで,あなたの『冒険する心』に火がつきますように。
(引用終わり)

 これを読んで,毎日の生活の中で自分も『冒険』を見つけられるかもしれないと思いました。そして,「この機会に読み始めよう。」と決めました。
 みなさんも,臨時休校で家にいる時間が増えているでしょう。読書をすると,行ったことのない世界に行くことができます。様々な経験をすることができます。こうして,自分の世界が広がっていきます。
 
 たっぷりと時間のある今だからこそ,本を手に取ってみてはいかがでしょう。少し長い本,普段は読まないであろう本に挑戦するのもいいですね。

【6年生】自分で学習の計画を立てよう

画像1
 写真にある2種類のプリントを用意しました。(すでにお配りしています。)

1.時間割表
 もちろんこの通りにいかない日もあると思いますが,ルーティン(自分のきまり)を決めておくと,楽に過ごせたりします。一応2パターン作ってあるので,晴れの日と雨の日などで,考えておいてもいいですね。

2.計画表
 学習で,どんなことをするか計画を書いておく「ToDoリスト」です。できたものに線を引くとすっきりとした気持ちになるはず!計画していった数の合計がポイントとなり,学校が再開したときに,何かに引き換えられます。(詳しくは,また相談しましょう。自主学習でアイデアを考えておくのもいいね。)
 右側には,「日記」や「一日の取り組みのふり返り」を書けるようになっています。少しずつでいいです。今の自分を書き残しておこう。


 大人も新型コロナウィルス拡大防止のために,家で計画を立てて働く人が増えています。そこで,ダラダラ過ごす人とそうでない人では,大きな差が生まれます。休校中の君たちと同じことが起こっているわけです。君たちのがんばりは,未来につながっていると先生は思います。

 がんばりをためて,学校が再開したら思い切り楽しみましょう!

運動はできていますか?

 外に出にくくなって運動の量が減っているのではないでしょうか。

 家の中では跳んだり跳ねたりすることは難しいですね。そこで,何かできることはないかと考えた時に,いいものがありました。

 そう!「ラジオ体操」です。「ラジオ体操」は姿勢や動きを意識すると結構疲れます。また,あまり跳んだりしないので,気兼ねなくできるでしょう。

 生活の中に「ラジオ体操」を入れることもおすすめします。

自主学習のすすめ

 みなさん,元気に過ごしていますか?やっぱり皆さんのいない学校は寂しいですね。でもやれることを,着々と進めましょう。

 学校で学習の進め方について説明しましたが,今日は「自主自習」のノートについて,付け足しで説明します。ポイントをプリントにまとめたので,確認して続けていってください。

<これは書こう>
  1.日付
  2.テーマ
  3.学習計画
  4.ふりかえり

※詳しくはこちらから→自学自習のすすめ

 また,学習について発信します。確認してくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp