京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up49
昨日:80
総数:186736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

学校が再開しました!

画像1
久しぶりに学校に学年全員が集まりました。
みんなの元気そうな顔を見ることができてうれしかったです。

初めに校長先生からのお話がありました。みんな,静かに話を聞くことができていました。

今日はこれからの学校生活について自分たちが気をつけないといけないことを再確認しました。

みんなが安心して過ごせるように,全員が気をつけて学校生活を送りましょう!

「パプリカ」をパワーアップさせよう!

画像1
「パプリカ」の下のパートを用意しました。

前回のものに,今回の下のパートを合わせるときれいなハーモニーになります。最初のパートができている人は,こちらも練習してみてください!

パプリカ(下パート)

「パプリカ」の伴奏です!

画像1
お待たせしました!

練習は進んでいますか?
では,次は早さを意識して練習してみましょう!

伴奏を聞きながらばっちりできるようになれば,
みんなの演奏がそろって,すばらしいものになります。

1番までです。

みんなで「パプリカ」をえんそうしよう!

休校中の時間を少しでも楽しく過ごせないかと先生たちで考え,動画を作成しました。

まずは,動画を見てください!


離れていても,できることはあります。ぜひチャレンジしてみてください!

【方法】
1.「パプリカ」の楽譜を確認する。
2.練習する。
3.後日,ホームページにあがる動画(伴奏)に合わせて練習する。
4.動画を聞きながら演奏している姿を録画する。
5.動画を学校に送る。←方法は考え中です。
6.編集してみんなで見れるようにします。

※鍵盤やリコーダーだけでなく,歌やダンスでもいいと思います。
 ぜひやってみてくださいね!楽しみにしています。

画像1

リコーダー「星空はいつも」

 ワークシートを見て,書かれていることを意識して演奏してみよう!

「星空はいつも」ワークシート

 リコーダーの音は聞き取れるでしょうか?

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...


音楽「おぼろ月夜」を歌ってみよう!

ワークシートに書かれていることを意識して,歌ってみましょう。

「おぼろ月夜」ワークシート


こちらから聞くことができます。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

算数の学習の進め方

画像1
 先日,「算数の学習の進め方で困っています。」という声が届きました。

 そこで,いくつかの方法を提案したいと思います。(KBS京都の番組か啓林館の「https://wakuwakumath.net/」の説明動画を見る場合の方法です。)

【進め方A】
1.ワークシートをやってみる。(分からないところはとばす)
2.動画を見る。(分かるところはとばす)
3.分からなかった問題をやる。

【進め方B】
1.動画を全部見る。
2.ワークシートをやる。
3.分からなかったところはもう一度見る。

【進め方C】
1.動画を見ながら,ワークシートをやる。
2.一時停止や巻き戻しを上手に使って,同時進行していく。

 それでも,分かりにくい問題もあると思います。その問題は学校に連絡して聞いたり,学校に来た時に質問できるように,自主学習ノートにメモするなどしておきましょう。

レッツ トライ ミュージック♪

「つばさをください」を歌ってみよう!(教科書8〜9ページ)

 みなさんはこの曲を知っていますか?先生たちも子どもの頃,テレビで聞いたり,学校で歌ったりしてきました。それくらい昔から人々に親しまれてきた曲です。そんな曲を歌えるのは,「6年生ならでは!」です。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

ここから,歌を聞くことができます。一緒に合わせて歌ってみましょう!

世界中の人々が困難に立ち向かっていこうとしているこんな時こそ歌ってほしい曲です。未来を信じて,夢を描きながら,気持ちを込めて歌ってみましょう。

タイピングで文字入力

キーボード入力ができると,まとめる時の手段が増えます。

手書きに比べて「修正」が楽にできます。

つまり,自分の考えや調べたことをまとめるときの「選択肢」が増えることになります。

なので,この臨時休校期間中に,タイピングの練習もおすすめです。


<とりあえず入力の練習がしたい>
https://kids.yahoo.co.jp/study/integrated/infor...

<指の位置も確認しながら丁寧に練習したい>
https://www.e-typing.ne.jp/


他にもありますが,迷ったときは,これらから選んでみてください。

育ててみよう!

 今,先生の家のプランターでは,イチゴの実ができてきています。まだ小さいので「早く大きくなってほしい」と思いながら,毎朝水やりをしています。

 今から育てられるものは「夏野菜」です。トマトやキュウリ,ナス,など苗が売っているところも多いです。プランターで育てられるものもあるので,育てながら観察するのもいいですね。

 クラッシック音楽を聞かせて,トマト栽培をしている農家の方を知っています!「おいしくなるんだよ。」とお話してくれましたが,本当に効果があるのかな?

 音楽を聞かせた野菜と,聞かせない野菜を決めて世話をしてみて,実験してみるのも面白いかもしれませんね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp