京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:80
総数:186447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

今日はお楽しみ給食

画像1
今日は6年生だけお楽しみ給食で1品豪華です。ソーセージのトマト煮が追加されました。とてもおいしかったです。

あああああああああああ!!こ・・これは!!「ラッキーーーーーーーーーキャローーーーーーーット」しかも2つも!
「ラッキーキャロット」ではありませんか!!給食調理員さんが6年生だけに「ラッキーキャロット」を入れてくれていたのです。担任は人生初の「ラッキーキャロット」をゲットしました。嬉しさのあまり給食時間に騒いでしまいました。反省!!!
画像2

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ

画像1画像2画像3
大なわ大会が始まりました。6年生は学級閉鎖でほとんど練習ができていませんでしたが,大きな声で班を盛り上げていました。中には低学年の児童に声をかけて1回でも多く跳べるように心がけていました。明日以降の班にも頑張ってもらいたいと思います。

6年間の思いで〜授業時間〜

画像1
 1年間で約200日間,6年間で1200日。一日平均5時間授業と考えると,6000時間の授業を受けてきました。45分授業ですので,4500時間も考えたり,話し合ったり,書いたりしてきたわけです。
 学校での授業時間だけでなく,家庭学習の時間も含めると本当にたくさん勉強してきたんですね。中学校に行ってもしっかり勉強してくださいね。

冬を明るく暖かく

画像1画像2画像3
家庭科「冬を明るく暖かく」で日光と明るさ,気温の関係を調べました。初めて照度計を使い,明るさを調べました。日向と日蔭では気温が違うことを知り,日光のありがたみを感じました。

大切ないのち

画像1
画像2
画像3
2月17日(金)の5時間目の石田タイムに向けて準備をすすめています。総合的な学習の時間「大切ないのち」で学習したことをまとめて発表します。

醍醐図書館の読み聞かせ

2月3日(金)の中間休みに醍醐図書館の方に来ていただき読み聞かせをしてもらいました。6年生は小学校生活最後の読み聞かせです。静かにしみじみと聞いていました。ああ青春!!
画像1画像2画像3

Oh big peach! part3

画像1
画像2
画像3
外国語「オリジナルの劇をつくろう」の「オリジナル桃太郎」では,どちらのグループも最後はみんなで集まり,「We are good friend!」で締めくくりました。最後に学習の振り返りをして学習を終えました。オリジナリティーあふれる劇ができました。

卒業式に向けて

6年生では,卒業式に向けて「姿勢よく座る事」,「元気よく返事をすること」,「精一杯学校を楽しむこと」,「さすが6年生と思われるようなことをする」などを意識して学校生活を送っています。朝会で6年生は背筋をピンとして座っています。素敵な卒業式になることでしょう!!
画像1画像2

ラッキーキャロットゲットだぜい!

画像1
2日(木)の給食「とうふと青菜のスープ」の中にラッキーキャロットが入っていました。6年生からは5人も入っていました。ラッキー!!

ちなみに教師生活10年ほどですが,担任は1度も「ラッキーキャロット」に出会ったことがありません。

豆つまみ大会

画像1画像2画像3
給食委員会の取組で中間休みに「豆つかみ大会」を実施しています。たてわり班ごとに集まり,順番に豆をつかんでいます。6年生が中心となって盛り上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp