京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up32
昨日:80
総数:187372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

Oh big peach! part3

画像1
画像2
画像3
外国語「オリジナルの劇をつくろう」の「オリジナル桃太郎」では,どちらのグループも最後はみんなで集まり,「We are good friend!」で締めくくりました。最後に学習の振り返りをして学習を終えました。オリジナリティーあふれる劇ができました。

卒業式に向けて

6年生では,卒業式に向けて「姿勢よく座る事」,「元気よく返事をすること」,「精一杯学校を楽しむこと」,「さすが6年生と思われるようなことをする」などを意識して学校生活を送っています。朝会で6年生は背筋をピンとして座っています。素敵な卒業式になることでしょう!!
画像1画像2

ラッキーキャロットゲットだぜい!

画像1
2日(木)の給食「とうふと青菜のスープ」の中にラッキーキャロットが入っていました。6年生からは5人も入っていました。ラッキー!!

ちなみに教師生活10年ほどですが,担任は1度も「ラッキーキャロット」に出会ったことがありません。

豆つまみ大会

画像1画像2画像3
給食委員会の取組で中間休みに「豆つかみ大会」を実施しています。たてわり班ごとに集まり,順番に豆をつかんでいます。6年生が中心となって盛り上がっていました。

絶対に負けられない戦いがそこにはある!

体育科「バスケットボール」でリーグ戦が2回終わりました。本日よりいよいよ対抗戦が始まりました。対抗戦とは1時間の間に同じ相手と2回続けて試合をします。試合と試合の間にチームの時間をとり,どうすれば相手に勝つことができるかを話し合いました。今日は「黄VS白」,「赤VS青」でしたが,結果はどちらも1勝1敗と大接戦!次の対抗戦も非常に楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夢宣言をしよう

画像1画像2画像3
外国語活動「What do you want to be?」の学習で職業の言い方について知りました。様々な職業の言い方を知る中で,語尾に「ist」や「er」がつくということに気付くことができました。単元の最後には自分の将来の夢を外国語を使って交流します。

言葉を選ぶ

先日の自由参観で国語「言葉を選ぶ」の1時間目を参観していただきました。何かを伝える時,「相手や場合によってどんな表現をすればよいのか。」,「話し言葉と書き言葉にはどんな違いがあるのか。」ということを考えていく学習の見通しをもち取り組んできました。今日はグループと全体で話し合い,まとめをしました。相手によっては丁寧な言葉を使ったり,学級活動や児童会などでは友だちに話す時でも,かしこまった表現をしたりするということをまとめていました。これからは表現に気をつけて相手に伝えていきます。
画像1画像2画像3

6年間の集大成!THE 木版画

図工の時間に版木を彫って木版画をしています。4年生で学習した黒色の一色木版画,5年生で学習したほりすすみ多色木版画のどちらかを使い,「6年間の思い出」をテーマに取り組んでいます。どんな作品が出来るのか楽しみです。
画像1画像2

感動のフィナーレ!!!

画像1
 「ファイナルコンサート」のフィナーレは「旅立ちの日specialバージョン」です。旅立ちの日を歌いながら,前奏,間奏に感謝のメッセージを発表しました。
 保護者の方へ「いつもおいしいご飯をありがとう。」
       「身の回りのことをしてくれてありがとう。」
 友だちへ  「自分のことを支えてくれてありがとう。」
       「色々なことを教えてくれてありがとう。」などなど
 最後に担任から
 みんなへ  「1年間 楽しい時間をありがとう。」の言葉で締めくくりました。

担任曰く   「涙をこらえることで精一杯でした。前を向くことが出来ませんでした。」

ファイナルコンサート開催!!!

画像1
画像2
画像3
 平成29年1月26日(木)の5時間目(13:55〜14:40)に6年生によるみんなのための「ファイナルコンサート」が開催されました。合唱,合奏は音楽の時間に学習したものを披露しました。曲紹介や司会進行,飾りなど自分たちで用意しました。
 保護者の方だけでなく,先生たちにも来ていただき,たくさんの人に見守られ大成功に終わりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp