京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:51
総数:186501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 たすき継承式

画像1
画像2
町別児童会のたすき継承式で、今年度の登校班長から、新班長にたすきが渡されました。そして、新体制での初登校では、どの新班長も安全に気を付けながら、登校できていました。

【5年】書写 毛筆「考える子」

画像1
画像2
画像3
毛筆の1年間の学習のまとめとして、「考える子」の4文字を半紙に書きました。

2回目の学習だったので、前回とあわせて、どのようなことを意識して書くとよいかを考えながら、1画1画丁寧に書き進めていました。


5年 ランチョンマット完成!

 ランチョンマットが完成しました!ミシンの使い方にも慣れたようで、自分達でどんどん進めることができました。
画像1画像2画像3

5年 野球やろうぜ!

画像1
画像2
ドジャースの大谷選手からいただいたグローブを使って、ボールをキャッチする体験をしました。体育委員が投げた球を上手にキャッチできていました!

5年 でこぼこの絵

電動糸のこぎりを使って,木の板を切り、その木をでこぼこに重ねて木で絵をつくっています。初めての電動糸のこぎりも安全に気を付けながら、上手に扱うことができました。
画像1画像2

5年 提案しよう、言葉とわたしたち

画像1
画像2
毎日何気なく使っている言葉について、どんな課題があるのか、どうすればよい使い方ができるのかをスピーチで提案しました。敬語の使い方や相手が言われてうれしい言葉など様々なテーマで提案することができました。

5年 電動糸ノコギリ

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では、電動糸ノコギリを使って、板を切り「でこぼこの絵」を作っています。初めての電動糸ノコギリですが、安全に気をつけて上手に使うことができました。

5年 ソフトバレーボール

 体育のソフトバレーボールでは、少しずつラリーが続くようになり、いい勝負ができるようになってきました。チームの作戦会議にも力が入ります。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「人のたんじょう」

単元の学習が終わったので、テストをしました。

5年生理科の最後のテストです。

これまでにたくさんの単元の学習をしましたが、6年生の理科につながるように、習ったことはしっかりと覚えておきましょう!


画像1画像2画像3

【5年】書写 毛筆「考える子」

「考える子」の4文字を半紙に書きました。

前回の「あこがれ」の4文字を半紙に書いたことで、文字の配列や大きさなどには随分慣れた様子で学習が進められました。

漢字と平仮名のバランスやそれぞれの字形に特に気をつけながら書いています。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp