京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:100
総数:187224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
1組で2回目の「初春」の毛筆に取り組みました。

1つの文字の中に「止め・おれ・はね・はらい」などこれまでに学習した要素がいくつも出てくる2文字です。

1画、1画丁寧にいい作品に仕上げようと粘り強く学習に取り組めました。


【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
2組で2回目の書き初めの学習をしました。

前回の学習を生かして、「初春」の清書に取り組むことができていました。

文字のバランスや形も1回目の学習と比べてぐんとよくなりました。

5年 ミラクルミラーステージ

 図工では、鏡の特性を生かした作品を作っています。どこに何を置くと鏡にどのようにうつるのかを考えながら作っていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
1組で毛筆の学習に取り組みました。

「初春」を書く際に気をつけるとよいことを考えてから、書き進めていきました。

「はね・おれ」など難しい部分がたくさんある二文字ですが、頑張って丁寧に書いていました。


ドッジボール大会

画像1
体育委員会の5・6年生が企画したドッジボール大会がありました!事前に体育委員に教えてもらった投げ方やキャッチの仕方を生かして、大活躍する5・6年生や教職員の姿が素敵でした!

5年 情報産業とわたしたちのくらし

12月に行った社会見学で学習したことをもとに、放送局ではどのようにニュース番組をつくっているのかを一人ひとりが疑問について調べました。テレビで見ているだけでは分からない工夫に気づけました。

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
電磁石の性質について調べています。

電磁石のN極・S極は変えることができるかを考えました。

乾電池の向きを変えて、電流の向きが変わると、極も変わるのではないかという予想のもと、実験を進めていきました。

簡易検流計という実験道具を新しく使い、電流の向きを確かめながら、電磁石の極について調べていきました。

次の時間に、結果と考察をまとめていきます。

どんな結果で、どのように考えを深めていくことができるでしょうか。


【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
書き初めに取り組みました。

これまでに学習してきたことを生かすように心がけて、作品に向かっています。

文字の形やバランスがなかなか思うよう整わない様子も見受けられましたが、一生懸命に書いています。
この学習を生かして、次の時間に清書をします。


【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
電磁石と磁石の性質を比べてみました。

磁石と電磁石に同じように鉄を近づけてみたり、方位磁針を近づけてみたりしながら、それぞれの性質について確かめ、結果をまとめていきました。

磁石と同じような性質があるものの、電磁石の場合は回路ができて、電流が流れていないと磁石としてのはたらきをしないということが分かりました。

次からは、電磁石の強さを変える方法を考えたり、N極・S極の引き付ける向きを変えるにはどうすればよいかを考えたりしていきます。


5年 大なわ

 体育のジョギングの後には、大縄跳びにも挑戦しました。2分間で何回跳べるかチームごとに競いました。練習では、「こうしたらいい!」とアドバイスをし合う姿が。みんなで高め合っていけることが素敵です。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp