京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:89
総数:187106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
「もののとけ方」の学習を進めています。

2組で「もの溶かす前と後の重さ」について実験をしました。
予想通りの結果が出たり、予想とは違っていたという結果が出たりで、そこから、考察まで一生懸命考える姿がたくさん見られました。


結果についてはご家庭でどんなことが分かったかをまた話題にしてみてください。

次は、色のついた砂糖を溶かして、溶けた後のものはどうなったのかを調べていくことになりました。


5年 科学センター学習4

画像1
学習の最後にプラネタリウムに行きました。たくさん天体のことを学びました。夜、実際に空を見上げたくなるような学習でした。

5年 科学センター学習3

画像1
画像2
画像3
展示学習では,科学センターの先生達がミニ授業のような時間もありました。科学の不思議さやおもしろさをたくさん教えてもらいました。

5年 科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
まずは展示学習でした。様々な体験コーナーに夢中でした。実際に体験することで記憶に残る学習になりました。

5年 科学センター学習1

科学センター学習でした。いつもよりも集合が早かったですが,とても楽しみに登校してきました。マナーを守って科学センターまで行きました。
画像1画像2

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
2組でも「もののとけ方」の学習が始まりました。

食塩が水に溶けていく様子を観察しながら、気づいたことや疑問、詳しく調べていきたいことを話し合いました。

食塩が溶けてどうなったのかを考えていくために、まずは、重さで実験をしたいという流れになりました。

いろいろな実験を重ねて、検証をしていけるとよいです。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
新しく「もののとけ方」の学習が始まりました。

食塩が水に溶けていく様子を観察しながら、気づいたことを交流し、出ていた疑問をもとにして、学習問題を作りました。

重さはどうなるか?
溶ける量に限りはあるか?
食塩以外のものも溶けるか?
溶けた物はどうなったのか?
などの疑問が出てきたので、その疑問を学習問題にして進めていけるとよいです。


【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

テストを実施しました。

集中して、問題に向き合っていました。

問いでどのように聞かれているかを意識して読むように伝えることで、文末までしっかりと読む姿が増えました。

よい結果につながるといいです。
画像1画像2画像3

5年 できること・できないこと

 外国語では、友達に「できること・できないこと」をインタビューし、「この人は誰でしょうクイズ」を作って、班で問題を出し合いました。「He can 〜.」「She can't 〜.」などの表現を上手に使って、問題を出し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 鉄棒運動

 体育では、鉄棒運動の学習に入りました。まずは、自分ができる技とできない技を2人組になって確かめました。友達と「こうやるんやで!」と教え合いながら進めている姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp