京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:51
総数:187862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 農育授業(2)

画像1画像2画像3
 最後には、「金柑」「日向夏」のお土産も頂きました。ご家庭でも味わってみてください。

5年 農育授業(1)

 農育授業ということで、宮崎県の「日向夏」「金柑」について学びました。実際に試食もでき、味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
今回は「コイルのまく数と電磁石の強さの関係」について調べました。

「50回巻きのコイル」と「100回巻きのコイル」を使って、電磁石に引き付けられる釘の数を比べていきました。

100回巻きのコイルにすると、50回巻きのコイルと比べて倍以上に引き付けられることが分かり、驚く様子が見受けられました。


5年 持久走記録会

画像1
画像2
 持久走記録会では、1人1人自分で立てた目標にむけて、一生懸命走ることができました。全力で頑張る姿がかっこよかったです!

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
「電磁石の力を強くするにはどうすればよいか」を考えました。

予想では、乾電池の数を増やす、直列つなぎにする、コイルのまく数を増やすなどが出てきました。

そこで、今回の実験は乾電池の数を増やして、直列つなぎにして確かめていきました。

結果は乾電池2個の方が引きつける数が増えました。

このことから電流の力を強くすると、電磁石の力も強くなるということが分かりました。

【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
1組で2回目の「初春」の毛筆に取り組みました。

1つの文字の中に「止め・おれ・はね・はらい」などこれまでに学習した要素がいくつも出てくる2文字です。

1画、1画丁寧にいい作品に仕上げようと粘り強く学習に取り組めました。


【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
2組で2回目の書き初めの学習をしました。

前回の学習を生かして、「初春」の清書に取り組むことができていました。

文字のバランスや形も1回目の学習と比べてぐんとよくなりました。

5年 ミラクルミラーステージ

 図工では、鏡の特性を生かした作品を作っています。どこに何を置くと鏡にどのようにうつるのかを考えながら作っていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
1組で毛筆の学習に取り組みました。

「初春」を書く際に気をつけるとよいことを考えてから、書き進めていきました。

「はね・おれ」など難しい部分がたくさんある二文字ですが、頑張って丁寧に書いていました。


ドッジボール大会

画像1
体育委員会の5・6年生が企画したドッジボール大会がありました!事前に体育委員に教えてもらった投げ方やキャッチの仕方を生かして、大活躍する5・6年生や教職員の姿が素敵でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp