京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up36
昨日:46
総数:187422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 家庭科 小物を作ろう

画像1
家庭科で裁縫を続けてきて,基本的な縫い方はマスターしました。そこで,今回から身につけた縫い方を使って,マスクづくりに挑戦しています。今回は,マスクの大きさに合わせてガーゼを折り,縫いやすいようにアイロンをかけました。どんなマスクができるのか楽しみです。

5年 音楽 つくったリズムアンサンブルを発表しよう

画像1
音楽でグループに分かれてリズムアンサンブルをつくってきました。今回はグループで練習してきた成果をみんなに発表しました。写真は最後の練習風景です。(発表中は担任が手拍子でリズムをとっていたので写真が撮れませんでした)どのグループも試行錯誤しながら素敵なリズムアンサンブルを作っていました。

5年 書写 「登る」

画像1
書写で,漢字とひらがなのバランスを考えながら「登る」という字を書きました。子どもたちは漢字の「登」の文字のバランスとひらがなの「る」の大きさの調整に苦労していました。1画1画丁寧に書いていました。

【5年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
5年生は,100m走,ハードル走,5年生リレーに
出場しました。

リレーは,アンカーまで勝負がもつれる熱いレースで,
思わず力が入りました。最後まであきらめずに走る姿が
かっこよかったです。

全校ダンスもビシッと決まって,
さすがは高学年だなと感じました。
画像1
画像2

5年 家庭科 布を裁ってかがりぬいをしよう

画像1
今回は初めて布を裁ちました。普段使っているはさみと違う裁ちばさみの使い方に戸惑いながらも,慎重に取り組んでいました。その後,かがりぬいに挑戦しました。なかなかうまくいかない人やすいすいと縫っていく人など人によって様々でしたが,みんな集中して活動していました。

5年 音楽 リズムアンサンブルをつくろう

画像1画像2
音楽では,グループで工夫してリズムアンサンブルをつくっています。まずはグループで話し合い,どのタイミングで誰が演奏するのかを決めました。その後,グループで練習しました。次の時間にはグループごとに発表する予定です。

5年 図工 心のもよう

画像1
図工の「心のもよう」では,自分の心で感じたことを色や形,描き方を工夫して絵に表すという学習をしました。一人一人の思いを様々な色や形で表現しました。いろいろな工夫をしているので見ているとおもしろかったです。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。

今日は,「ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうか。」というテーマで学習を進めました。

決められた量の水とその水に溶かしていく食塩とミョウバンを使って実験をしました。

「なかなか溶けへん!!」「また溶け切った!!」「もう限界や!!」といろいろな声がそれぞれのグループから聞こえてきました。

今日の実験から,決められた水に対してとける量は限りがあるということ,またものによってとける量が違うということが分かりました。

この結果をもとにして,次の学習ではビーカーの中で溶け残った食塩やミョウバンをどのようにすると溶かしきることができるかを考えていきます。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。

今日は食塩とコーヒーシュガー(茶色い砂糖)を使って,ものを溶かす前と溶かした後で,重さはどのようになるのかという実験を行いました。

新しい道具を使いながら細かい作業を協力し,役割分担しながら学習に向かう姿が見られました。

今日の実験から,ものを溶かす前と後で,全体の重さは変わらないということが分かりました。


【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
5年生の理科は今日から「もののとけ方」という学習に入りました。

食塩が水にとけていく様子を見ながら,「もののとけ方」に対しての疑問や調べていきたいことをみんなで出し合い,学習問題を作りました。

水にものを溶かすと重さはどのように変わるか,どれくらいの量を溶かすことができるのだろうかなど,次からの学習で調べていこうと考えています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp