京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:81
総数:188144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 体育 鉄ぼう運動

画像1
体育の「鉄ぼう運動」の様子です。子どもたちは少し頑張ればできそうな技を練習したり,自分のできる技の連続や組み合わせに挑戦したりしています。友達とアドバイスし合いながら練習しています。「逆上がりができた!」「あとちょっとで前方支持回転ができそう!」などと言い合いながら楽しんで活動しています。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
前回の実験で使用した水溶液を使って,新しい実験をしました。

まず,溶け残りのある水溶液を「ろ過」という新しい作業をして溶け残りのない状態の水溶液にしました。

その水溶液を熱したり,氷水で冷やしたりしながら,溶けているものが取り出せるかどうかを実験しました。

熱して,水溶液を蒸発させると,食塩水からもミョウバン水からも白い個体が蒸発皿に残り,食塩もミョウバンも取り出せることが分かりました。

氷水に冷やす実験は結果がまだ出ない状態だったので,次の時間に結果を確認してまとめることにしました。



【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
今回の理科は,「水よう液の温度を上げるとものがとける量はどうなるだろう。」という課題で学習に臨みました。

水の温度を上げる実験やこれまでの学習から,ミョウバンよりも食塩の方がとけやすいのでは?という予想が多く出てきました。

実際に実験をしてみると,水よう液の温度を上げても食塩はほとんどとける量は変わらず,ミョウバンの方が温度を上げると水によくとける(たくさんとける)ということが分かりました。

【5年】ジュニア京都検定<基礎>

ジュニア京都検定に取り組みました。

初めて見る野菜の写真や京都の伝統工芸品に
関する問題,京ことばなど,さまざまな
問題に挑戦しました。

難しかったようですが,一生懸命考えていました。
画像1

5年 総合 心の成長を感じよう

画像1画像2
 総合の「わたしとこころ」の学習で,今回は校長先生にゲストティーチャーに来ていただいて授業をしました。子どもたちの5年間の様子を知っておられる校長先生と一緒に,今までの自分たちの成長を感じるという内容でした。まずは校長先生と一緒に1〜4年生の自分たちの様子を振り返りました。途中,1年生の時の写真が載っている40周年の時に配ったファイルを校長先生からプレゼントとしてもらい,それを見ながらすごく盛り上がっていました。最後には1〜4年の自分に一言かけるならどんな言葉をかけるかを考えて書きました。一人一人自分の成長を感じながら真剣に言葉を考えていました。

5年 体育 体ほぐしの運動

画像1画像2
体育で「体ほぐしの運動」を行いました。いろいろな運動に取り組みました。この時間は班のみんなで協力して棒にボールを乗せて運ぶ活動を行いました。みんなで声をかけたり,スピードを考えたりしながら上手にボールを運んでいました。

5年 図工 心の形

画像1
今回は図工で「心の形」という学習をしました。自分の表したい気持ちを粘土を使って立体的に表すという内容です。まずは粘土をよく練っていろいろな形にしてみて,イメージをふくらませました。うれしい気持ち・悲しい気持ち・怒った気持ちなど様々な気持ちを表していました。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
今日は前回の実験の続きを行いました。

水の量を増やすという条件で,食塩やミョウバンが水にとける量は増えるか?という学習です。
今回の実験から,水の量を増やすとものが水にとける量は増えるということ,また水の量を2倍にすると,ものがとける量も2倍になるということが分かりました。

グループで役割を分担して,協力して活動に取り組もうとする姿がたくさん見られます。
学習の中で,これからも大切にしていってほしいことです。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。

先週の実験結果から,ものが水に溶ける量を増やすにはどうしたらよいかということに対して,「水の量を増やす」「水を熱する(温度を上げる)」という意見が出てきました。

そこで,今回の授業では「水の量を増やす」ということに焦点をあてて学習を進めました。

前回の実験で溶け残った食塩とミョウバンが入ったビーカーの水の量を2倍にして,今回の実験を進めました。

すると,前回溶け残った食塩はすぐに溶け切り,更に5gずつ食塩を足していくことにしました。

次回の学習でどこまで溶けるかということを実験し,まとめていきたいと考えています。

実際に活動してやってみることで,学習の理解をどんどん深めていってほしいです。

5年 算数 面積の練習問題に挑戦

今回は算数の「面積」の単元で様々な形の面積の求め方を学習したので,練習問題に取り組みました。教え合いながら学習を進めている様子です。「なるほど!これを底辺にすればいいのか!」「台形の面積の公式は?」などクラス中から素敵な教え合う声が聞こえてきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp