京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:75
総数:187293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

心に残ったあの時あの場所

画像1
図工で「心に残ったあの時あの場所」という単元で,普段の生活や身の回りを見つめ,その時に感じたことを絵に表すという学習をしています。各自が思い思いに自分の心に残った瞬間や風景を描きました。今日全員完成させることができました。みんなで鑑賞するのが楽しみです。

整える2

画像1
また5年生の「整える」を見つけたので,お知らせします。
最近までトイレのスリッパが乱雑に置かれていたのですが,「いろんなところをきれいに整えよう」と話をする中で,トイレのスリッパもきれいにそろっていることが増えてきました。気持ちがいいですね。

理科「天気の変化」

画像1
画像2
画像3
「天気の変化」で学習した大切なことや観察などで大事にしていきたいことなどを『まとめノート』というかたちでまとめました。

自分の力で一から,自分が見やすい,自分がふりかえりやすいノート作りを意識して取り組みました。

それぞれの頑張りが表れたノートです。次のまとめノートも楽しみです。

英語で自己紹介

画像1
5年の外国語では,英語で自己紹介をしようという内容で学習に取り組んでいます。
今回は名刺(名前と自分の好きなものを書いたもの)を作って,自己紹介しながら名刺交換をしました。上手に英語で自己紹介していました。

隅々まできれいに

画像1画像2
掃除時間に5年生の掃除場所を見て回っていたら,隅々まできれいに掃除をする人がたくさんいたので,つい写真を撮りました。どの掃除場所でも丁寧に掃除をして,みんなの見本となってほしいです。期待しています。

理科の実験で大切なのは

画像1
毎回の授業で理科の実験で大切にすることを確認しています。
それは「条件をそろえる」ことです。
今回は植物の成長に必要なものは何かを調べるために,何の条件を変えて,何の条件をそろえるかを確認しました。
毎回確認していたので,たくさんの人が手を挙げていました。


ガスコンロを使ってみよう

画像1
家庭科で「私の生活,大発見!」という学習をしています。
自分ができそうな家庭の仕事を見つけようということで,ガスコンロを使ってお湯を沸かし,お茶を入れることができるようになるというめあてで学習をしました。
安全に気を付けながら,全員が点火・消火していました。
ぜひ,おうちでお茶を入れてみてください。

算数科「小数のわり算」

画像1
画像2
画像3
5年生は算数で「小数のわり算」の学習に取り組んでいます。

今日はわられる数と商(答え)の大小関係について,わる数に着目しながら考えていきました。

考えるポイントは難しいですが,みんなで頑張って学習に向かっています。

高学年として,どの学習に対しても前向きに挑戦していく姿勢を大切に,そして,みんなで頑張っていくというクラスの雰囲気を大切にして,毎日の学習に取り組んでいってもらいたいです。

整える

画像1
5年生では,「整える」ことを特に意識しています。
休み時間の後の5年生の靴箱です。
かかとをきれいにそろえて,靴をしまっています。
1つ1つ整えていくと,気持ちも整っていきますね。

5年 パワーアップ体操

体育では,パワーアップ体操をしています。いろいろな運動を友達と一緒に,楽しみながら行い,運動能力・体力の向上を目指しています。体を動かす楽しさを実感しながら,前向きにがんばっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp