京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:77
総数:186767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

きいてきいてきいてみよう

画像1
 国語の「きいてきいてきいてみよう」という単元で,「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれてインタビューし合いました。インタビューでは,普段の様子からその人の好きなことや得意なことを深くきいていることが多かったです。「記録者」はインタビューしている様子を一生懸命記録ししていました。

5年 理科 植物の成長に必要なものは

画像1
現在,5年生の理科では,植物の成長に必要なものは何かを調べています。
日光と肥料が必要ではないかというみんなの予想から,日光と肥料の条件を変えてインゲンマメを育て続けました。その結果,成長にどんな違いがあるかを観察しました。葉の数や茎の太さなどじっくり観察できました。

5年 新体力テスト

画像1
5年生も新体力テストを行いました。
外でソフトボール投げを,体育館で反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳びをしました。さぁ,昨年の自分の記録を更新できたでしょうか!

5年 書写 『草原』

画像1
シーン…
こんな音が聞こえてきそうな中,一生懸命書写に取り組んでいました。
今日書いたのは『草原』です。文字の組み立て方に意識して書きました。

5年 音楽 すてきな一歩

画像1
今日は「すてきな一歩」をどのように歌ったらいいかをみんなで考えました。
盛り上げるところはどこか,どんな歌い方をしたらいいかなどを話し合いました。
その後,気を付けるところを意識しながら歌いました。

理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
理科「メダカのたんじょう」の学習で,顕微鏡を使って,メダカのたまごの観察をしました。

実物は1mmほどのサイズですが,顕微鏡で拡大したものを見てみると,たまごの中で成長しているメダカの様子がよくわかり,みんな驚いていました。

「目がある!」,「心臓が動いてる!」,「ちょっと動いた!」などいろいろな声が聞こえてきました。

観察後に,何匹かがたまごから孵化して,泳ぎだすなどし始めました。

命を扱う大切な単元です。

扱うときは慎重に,そして,温かく成長を見守っていけるといいです。


5年 友達の絵を鑑賞しよう

画像1
図工「心に残ったあの時あの場所」の作品が完成したので,みんなで鑑賞会をしました。友達の作品の良いところを付箋に書いて伝えました。初めは付箋を2枚渡していたのですが,「もっと書きたい!」という子が多く,何枚も使って友達の良いところを探していました。

5年 整える3

画像1
またまた5年生の整っている姿を発見しました。毎日,教室の本棚の本がきれいにそろっています。一人一人が気を付けると気持ちい状態が継続されますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp