京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:46
総数:187416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

詩「わたしのこころ」

画像1画像2
 総合的な学習の時間「わたしのこころ」のまとめとして,今まで学習したことを振り返って,「わたしのこころ」という題で詩をつくりました。色紙に墨で書きました。子どもたちは様々な思いを詩にしていました。素敵な作品ができました。

ガガガガガ…

画像1画像2
 図工室にすごい音が響き渡っていました。電動糸のこを使ってパズルを作っています。初めて電動糸のこを使ったので,子どもたちは揺れと音に驚いていました。ただ,慣れるにつれ,曲線を切る楽しさに夢中になっていました。素敵なパズルができそうですね。

Last lesson

画像1画像2
 外国語の授業も今回が最後でした。自分のスペシャルランチメニューを作って,友達に英語で発表し合いました。ALTのキンバリー先生も今年度最終だったので,みんなに英語でメッセージをもらいました。来年も楽しく外国語を学びましょう。

良い意味で目立たない

画像1
 連日卒業式の練習をしています。在校生代表として3〜5年生が卒業式に出席します。3〜5年生には「6年生が主役です。正しい姿勢で座ったり,しっかりと前を向いたりと良い意味で目立たないようにして,6年生を目立たせよう。」という話をしました。6年生をしっかりと見送りましょう。

輪投げ だけど 投げません

画像1画像2
 単元名「輪投げ」
 子どもたちは「輪投げするん?」と言っていましたが,違います。算数の学習です。問題に書いてある条件を手がかりにして,順序よく考えていく問題です。自分一人で解いた後,班の友達と話し合っていました。話し合いも盛り上がっていました。謎解きみたいでおもしろかったです。

わたしのこころ ゲストティーチャーが!

画像1画像2
 総合的な学習の時間の「わたしのこころ」の学習の一環で,なんと,校長先生にゲストティーチャーとして来てもらって話をしていただきました。今までの「わたしのこころ」での学習を校長先生が体験してきてこられたことを例に挙げながら振り返ったり,校長先生が5年生に伝えたいことを話してもらったりしました。最後に「心と体は別々のものではなく,ものすごくつながりがある」とまとめていただきました。その後の感想を,子どもたちは黙々と書いていました。

書写 総まとめ

画像1画像2
 5年生最後の書写で「考える子」と書きました。子どもたちは漢字とひらがなのバランスを意識しながら書いていました。さすが5年生最後です。子どもたちは静かに集中して書いていました。

学年のまとめ

画像1
あと2週間で,5年生としての学校生活が修了となります。
少しずつ学習のまとめに入っていく教科が増えてきました。

この1年間で学んだこと,しっかりと身についているかな?

読書時間に新聞も

画像1画像2
 読売新聞から「読売KODOMO新聞」を各学年にもらいました。子どもたちに紹介したところ読書タイムに読んでいました。面白いようで黙々と読んでいました。新聞を読む習慣がつくといいですね。

ミシンの使い方を知ろう

画像1画像2
 今,家庭科の「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」の単元でミシンの使い方を学習しています。
まず,ミシンの各部の名称を覚えたり,準備仕方や注意することを確認したりしました。その後,下糸の巻き方・上糸のかけ方・下糸の入れ方・下糸の引き出し方を練習しました。なかなか,1度ではうまくいかないことも多く,友達同士で教え合いながら何度も練習していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp