京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:46
総数:186907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

読書時間に新聞も

画像1画像2
 読売新聞から「読売KODOMO新聞」を各学年にもらいました。子どもたちに紹介したところ読書タイムに読んでいました。面白いようで黙々と読んでいました。新聞を読む習慣がつくといいですね。

ミシンの使い方を知ろう

画像1画像2
 今,家庭科の「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」の単元でミシンの使い方を学習しています。
まず,ミシンの各部の名称を覚えたり,準備仕方や注意することを確認したりしました。その後,下糸の巻き方・上糸のかけ方・下糸の入れ方・下糸の引き出し方を練習しました。なかなか,1度ではうまくいかないことも多く,友達同士で教え合いながら何度も練習していました。

漬物体験 ぬか床作り

画像1画像2
 4時間目はぬか床作り体験をしました。ぬかと水と塩をしっかり混ぜてぬか床を作り,とうがらしや昆布,大根を入れました。1週間毎日混ぜるとぬか床が完成するようです。みんな一人一人ぬか床を容器に入れて持ち帰りました。毎日混ぜて,ぬか床を完成させて,おいしいぬか漬けを作ってください。

漬物体験 講義と試食

画像1画像2
漬物体験をしました。京都府漬物協同組合の方々にきていただいて,漬物について教えていただきました。
3時間目は漬物の中でも特に京の三大漬物の「千枚漬け」「すぐき」「しば漬け」についての紹介や作り方を教えていただきました。最後には,その3種類以外にもきゅうりの浅漬けとぬか漬けも加えた5種類の漬物の食べ比べをしました。子どもたちも「しば漬けはやっぱりおいしいなぁ。」「味が全然違う。」などと食べながら様々な発見をしていました。

清水焼 完成へ

画像1画像2
 以前に陶芸体験として湯呑みをつくって,素焼きしました。今回は釉薬(ゆうやく)をつけて色をつけて完成させます。釉薬を器全体につけるのを清水焼職人の谷口先生は簡単そうにされていましたが,すごく難しく,できるようになるまで時間がかかったのだろうなぁと感じました。釉薬の色は灰色でしたが,焼いたら何色になるのでしょう。楽しみですね。

ミシンはじめました

画像1画像2
 家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元で,ミシンを使いました。初めはミシンの名前を確認して,その後針をつけて糸をつけずに「空縫い」をしました。「うわっ!動いた!」と初めてさわるミシンに驚いていました。どんどん使って上手になろう。

円周測定マシーン

画像1画像2
 今,算数の「円と正多角形」という単元を学習しています。今回は「円周を測って直径の何倍になっているかを調べよう」という内容をしました。まず,円周測定マシーン(教科書についている付録です)を使って,円を1周まわして円の周りの長さを測りました。次に,測った円周÷直径を計算しました。するとどの大きさの円も円周÷直径がだいたい3.14になりました。今回の学習で直径を約3.14倍すれば円周になることがわかりました。そう,この3.14こそが円周率と言われるものです。

作品展!

画像1画像2画像3
 21〜23日は体育館で作品展があります。ぜひ見に来てください。ちなみに5年生は書写と立体作品(粘土)は全部体育館に展示してあります。絵画の方は3つの内容から自分で選んだものを展示しています。体育館に展示していない絵画(以前に教室に掲示したものを除く)は5年生の掲示板や教室に掲示しています。ぜひこちらもご覧ください。

正多角形をかこう

画像1
 現在,算数の「円と正多角形」という単元を学習しています。今回は「円を使って正多角形をかこう」というめあてで正六角形をかきました。前の時間のわかったことを思い出しながらどのようにかいたらいいかを考えて,まわりの友達と相談しながら正六角形をかいていました。

カルシウムをとろう!

画像1
 栄養教諭の北山先生に食育の授業をしていただきました。今回は「カルシウム」についてです。スライドを使いながらカルシウムの大切さについて話していただきました。これからもしっかりカルシウムをとりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp