京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up23
昨日:65
総数:186630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

清水焼 完成へ

画像1画像2
 以前に陶芸体験として湯呑みをつくって,素焼きしました。今回は釉薬(ゆうやく)をつけて色をつけて完成させます。釉薬を器全体につけるのを清水焼職人の谷口先生は簡単そうにされていましたが,すごく難しく,できるようになるまで時間がかかったのだろうなぁと感じました。釉薬の色は灰色でしたが,焼いたら何色になるのでしょう。楽しみですね。

ミシンはじめました

画像1画像2
 家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元で,ミシンを使いました。初めはミシンの名前を確認して,その後針をつけて糸をつけずに「空縫い」をしました。「うわっ!動いた!」と初めてさわるミシンに驚いていました。どんどん使って上手になろう。

円周測定マシーン

画像1画像2
 今,算数の「円と正多角形」という単元を学習しています。今回は「円周を測って直径の何倍になっているかを調べよう」という内容をしました。まず,円周測定マシーン(教科書についている付録です)を使って,円を1周まわして円の周りの長さを測りました。次に,測った円周÷直径を計算しました。するとどの大きさの円も円周÷直径がだいたい3.14になりました。今回の学習で直径を約3.14倍すれば円周になることがわかりました。そう,この3.14こそが円周率と言われるものです。

作品展!

画像1画像2画像3
 21〜23日は体育館で作品展があります。ぜひ見に来てください。ちなみに5年生は書写と立体作品(粘土)は全部体育館に展示してあります。絵画の方は3つの内容から自分で選んだものを展示しています。体育館に展示していない絵画(以前に教室に掲示したものを除く)は5年生の掲示板や教室に掲示しています。ぜひこちらもご覧ください。

正多角形をかこう

画像1
 現在,算数の「円と正多角形」という単元を学習しています。今回は「円を使って正多角形をかこう」というめあてで正六角形をかきました。前の時間のわかったことを思い出しながらどのようにかいたらいいかを考えて,まわりの友達と相談しながら正六角形をかいていました。

カルシウムをとろう!

画像1
 栄養教諭の北山先生に食育の授業をしていただきました。今回は「カルシウム」についてです。スライドを使いながらカルシウムの大切さについて話していただきました。これからもしっかりカルシウムをとりましょう。

朝から元気!

画像1
 5年生は来年の山科川駅伝に向けて,4月から朝練をしています。天気の悪い日は体育館でトレーニング。今回は様々な走り方でダッシュしました。いろいろな運動を経験して走りが速くなりましょう。

協力して

画像1
 体育でとび箱運動が始まりました。安全に気をつけながら準備・片づけをするように話しました。すぐに実践し,友達と協力してテキパキ準備・片づけしていました。さすが5年生ですね。

ホウ酸をとかそう

画像1画像2
 理科の「もののとけ方」の授業で「ホウ酸をより溶かすにはどうすればいいか」という内容で実験しています。温めるとより溶けるのではないかという予想をもとに,温めながら溶かしているところです。どれだけ溶けるかな。

6年生の分も…

画像1画像2
 6年生が学級閉鎖でいないので,5年生がたてわり班のリーダーです。「真ん中で跳ぶんやで!」「うまい!」など下の学年の子たちにやさしく声をかけたり,最後の片づけを責任もってやったりしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp