京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:89
総数:187094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

下の子に教えよう!

画像1画像2
 今週はたてわり遊びで中間休みに大縄とびの練習をしています。たてわり班で練習するので,上の学年の子が下の学年の子に教える姿がたくさん見られます。わかりやすく教えて上手に跳べるようにしてあげてね。

し〜ん…

画像1画像2画像3
 し〜ん…という音が聞こえてきそうです。この写真は書写の時間の様子です。5年生では授業の最初に精神統一も兼ねて墨をすっています。また,書くときにも一人一人が集中して取り組んでいます。うまくいかないところや教えてほしいところがある人は手を挙げて聞いています。お手本をよく見て,集中して気をつけるポイントを意識しながら書きましょう。

よごれ調べ

画像1画像2画像3
 家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で,今回は教室のよごれ調べをしました。教室のいろいろな場所で,テープを使って汚れをとってどれくらい汚れているかを調べました。その後,班に分かれてどこがどれくらい汚れていたか,どんなゴミが多かったかなどを話し合いました。掃除の直後の5時間目でしたが,すごく汚れていたところも多かったです…次回は,汚れていたところがわかったので,クリーン作戦5年生をします。ピカピカにしよう!

土曜ちゃれんじ 5年生 後半

画像1画像2
 後半はふれあいサロンでにゅうめんとおにぎりをいただきました。みんなでわいわい言いながら温かいにゅうめんをいただいて気持ちもほっこりしました。準備していただいた保護者の方々ありがとうございました。

土曜ちゃれんじ 5年生 前半

画像1画像2
 土曜ちゃれんじがありました。前半はドッチボール!白熱しました!1時間もやり続けたのは久しぶりで,寒いのに汗をかいている人もいました。

読み聞かせの良さ

画像1
 醍醐図書館の方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。高学年ですからもう自分で読めるのですが,読み聞かせをしてもらうことで,絵や場面をじっくり味わえたり,読むのに必死にならないので本の世界を感じられたりします。様々な形で本と出合っていきたいですね。

とても大切なこと

画像1
 学習する上でとても大切なことの一つに「話している相手を見てしっかり聞く」ということが挙げられます。聞くことは学ぶ上で,ものすごく重要です。その習慣がきちんとできていると様々なことを知れたり,すぐに取り組めたり,真剣に考えられたりと良いことだらけです。「しっかり聞く」習慣をきちんとつけていきたいですね。

総合 こころと食事のつながり

画像1画像2
5年生の総合で「わたしのこころ」という学習をしています。自分の心についてじっくり考えるという内容です。養護教諭の垂水先生をゲストティーチャーに招いて3回目の授業をしました。今回は「こころと食事のつながり」という内容でした。まずは,食事の大切さを話していただきました。その上で食事とこころはどのようにつながっているかを考えました。そして,垂水先生の授業の最後なので,今までの3回の学習を振り返りました。運動・睡眠・食事が3つそろえて,こころをパーフェクトの状態にしたいですね。

さぁ,お道具箱を整理しよう!

画像1画像2画像3
 お道具箱の整理する計画をしっかり立てた後は,実際に整理してみます。「あまり使わない物は奥の方がいいかな。」「仕切りをつけた方が整理しやすいな。」と様々な工夫を凝らして整理していました。この状態を続けられるようにしよう。

お道具箱を整理する計画を立てる!

画像1画像2
 今,家庭科の「物を生かして 住みやすく」という単元で,整理整頓について学習しています。今回は子どもたちに身近なお道具箱の整理整頓をしました。まず,自分のお道具箱の状態を見て,どのように整理整頓をしていくか計画を立てています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp