京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:69
総数:187809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

黙々と…

画像1
 5年生は高学年ということもあり,教室以外の場所もたくさん掃除の分担があります。見て回っていると,隅のゴミまできれいに掃いている姿をみつけました。黙々と掃除に向かう姿勢。素敵ですね。

くすのきとの交流給食と…

画像1
 ランチルームでくすのき学級と交流給食をしました。いろいろな班にくすのき学級の友達や担任の先生に入ってもらって,みんなでわいわい給食を食べました。(すみません。写真は撮り忘れてました…)
 その後,昼休みに5年生のみんな遊びでドッチボールをする予定だったので,5年生の子どもたちが「くすのきのみんなも一緒にしよ〜」と誘いました。そして,昼休みは交流ドッチボールをしました。みんな楽しそうにドッチボールをしていました。また,一緒に遊びましょう!

給食のあいさつも English!

画像1
 5年生は給食室前での「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつを英語でしています。ALTのキンバリー先生に「いただきます」と「ごちそうさまでした」は英語でどう言うのかを教えてもらいました。すると,英語ではっきりとした「いただきます」や「ごちそうさまでした」にあたる言葉はないそうですが,「いただきます」は「Thank you for foods.」,「ごちそうさまでした」は「It was delicious.」が近い表現だと教えてもらいました。
 今日も元気に「Thank you for foods!」

スチューデントシティ ふりかえり

画像1画像2
 スチューデントシティのふりかえりをしています。スチューデントシティ学習で感じたことをワークブックに書いているところです。ぎっしり書き込んでいる子がたくさんいました。子どもたちには,すごく勉強になった学習になったのでしょう。仕事で学んだことをこれからの生活にいかしていきたいですね。

What's this?

画像1画像2
 外国語の「What's this?」という単元で,「これは何でしょう?」とたずねたり,答えたりする学習をしています。今回の授業では実際に自分たちで問題を作って,友達と問題を出し合いました。あちらこちらで「What's this?」が聞こえてきました。楽しそうに取り組んでいました。

スチューデントシティ 行ってきました

 11月25日(金)にスチューデントシティに行ってきました。最初は緊張していて,子どもたちのあいさつや自己紹介の声が小さく自信がないようでした。自分の仕事をこなすので精一杯といった様子でした。しかし,時間が経つにつれ,あいさつや呼び込みの声が大きくなったり,同じ店の友達の仕事をフォローしたりする余裕がでてきました。各ブースで黒字になるように様々な工夫していました。

画像1画像2画像3

ご飯とみそ汁を作ろう!

画像1画像2
 家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」で今回はご飯とみそ汁の調理実習をしました。前回はご飯だけでしたが,ご飯を吸水させたり,炊いたりしている間に,みそ汁の調理をしました。
 ご飯は2回目ということでばっちりの班が多かったのですが,みそ汁が沸騰させすぎて水が少なくなったり,味噌が少なくて薄かったりというハプニングがいくつかありましたが,なんとかおいしく食べられました。やはりだしをしっかりとるとみそ汁の味が違いますね。

自分の歩幅を測ろう

画像1画像2
 現在,算数では「平均とその利用」という単元を勉強しています。その中で平均を使った歩幅の測り方を学習しました。そこで,実際に自分の歩幅を測ってみました。測り方は,まず10歩の長さを5回測って,その10歩の平均を計算します。そしてその10歩の平均から計算して1歩の歩幅を出しました。
 さらに,自分の歩幅を使って,運動場の端から端までや自分のくつ箱から教室の自分の席までなど,様々な場所の距離を測りました。

はやしまさやとは・・・

画像1
5年生のあいあい言葉は…

はなし方に気をつけて
やくそくを守る
しんじよう 仲間を
まちがいはだれにでもある
ささえあった
やさしい5年生なろう  です。

ぜひ実践して素敵な5年生になりましょう!

集中!

画像1画像2
 し〜ん…という音が聞こえるくらい集中していたので,つい写真を撮ってしまいました。これは書写の時間に一画一画丁寧に書いているところです。5年生になって初めて毛筆の授業をしました。子どもたちには姿勢を正すことや気持ちを落ち着けて集中すること,字のバランスを気をつけることなどいろいろな話をして練習を始めました。本当にみんな姿勢よく,誰一人しゃべることなく黙々と練習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp