京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:51
総数:186494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 学級活動「4年最後のお楽しみ会を計画しよう」

 今回の議題は「4年最後のお楽しみ会を計画しよう」です。
 「みんなが楽しめるように」を意識して話し合いを進めることができていました。
画像1画像2

4年 音楽科「曲の気分を感じ取ろう」

 「赤いやねの家」の曲をどのように歌えばよいのかをグループで話し合いました。子どもたちは楽譜の強弱記号にも注目しながら、進んで考えを話し合っていました。
画像1画像2

4年 算数科「直方体と立方体」

 立方体の展開図を書きました。「どの辺とどの辺が重なるのか」を意識しました。できた展開図を友達と比べてみると、たくさんの種類の展開図ができることに気付きました。
画像1画像2画像3

4年 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

 クラスのみんなに聞いてみたいことをグループで考え、アンケートを作りました。
画像1画像2画像3

4年 体育科「ソフトバレーボール」

 新しい学習が始まりました。この日は学習の進め方や準備の仕方を確かめました。
 初めての試合も行いましたが、「拾う」「つなげる」「返す」を意識したふり返りをすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「直方体と立方体」

画像1
 展開図の書き方について学習しました。
画像2

4年 社会科「府内の特色ある地域の様子」

 舞鶴市の学習のまとめとして、これまで学習したことから、どうして舞鶴市は他国との交流を続けているのかについて考えました。
 これまでの学習を生かしながら自分の考えをまとめ、友達と話し合うことができました。
画像1画像2

4年 算数科「直方体と立方体」

 見取図のかき方について学習しました。真正面から見える面に対して、つながっている辺や面をどのようにかけばよいのかを中心に話し合いました。「わかった!」という子どもたちの声がうれしかったです。実際には見えない辺を点線で表すことが難しかったようです。
画像1

4年 道徳「まっ、いいか」でいいのかな

 「『まっ、いいか』でいいのかな」のお話を読み、きまりについて考えました。ルールを守る時には、その状況や周りの人の気持ちを考えることが大切であると考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「とび箱運動」

 ねらい2の時間にも、技カードやタブレットを活用しながら活動している姿が見られています。自分のめあてをしっかりともって取り組んでいる姿がすてきです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp