京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:89
総数:187141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

 「まきばの朝」の曲を歌いました。歌詞から曲の様子を想像し、どのように歌えばよいかを話し合いました。旋律の上がり下がりやリズムにも注目することができるようになってきましたね!
画像1画像2

4年 総合的な学習の時間「京都の自然」

 自分たちが調べたことを交流し、詳しく調べていきたいテーマを決めました。
画像1画像2

4年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

 次の時間には、つくった模様を生かして絵に表します。活動の途中にも、「これ動物の足に見える!」「何かが爆発しているみたい!」と想像をふくらませてる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

 色々な技法を使って、模様づくりをしました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「高とび」

 高く跳ぶための工夫について話し合いました。それぞれのグループで取り組みながら、脚の上げ方や助走の仕方について交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「いのりの手」

 「いのりの手」の話を読み「信頼し合える友達って?」とみんなで話し合いました。登場人物たちが互いに支え合う姿から、それぞれに信頼し合える友達とはどんな友達であるのかを考えることができたようです。
画像1画像2

4年 理科「電池のはたらき」

 モーターを速く回すために、どのような電池のつなぎ方をすればよいのかを実験して確かめました。自分たちが予想をしたつなぎ方を確かめ、モーターがどのように動くのかを確かめました。また、そのつなぎ方が「並列つなぎ」「直列つなぎ」と呼ぶことを知りました。
画像1画像2

4年 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」

 書いた手紙を送ることができるよう、宛名や住所の書き方を学習しました。「遠いところには、どうやって手紙が届くのかな?」と疑問をもっている子もいたようです。
画像1画像2

4年 廊下に…

 今週、図工で取り組むコロコロガーレの見本が!子どもたちは手に取って遊んでいました。自分ならどんなコースを作りたいかな?
画像1
画像2
画像3

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

 「歌のにじ」の曲をリコーダーに合わせて歌いました。グループで旋律を聴き合い、全体でのバランスを考えながら歌いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp