京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:38
総数:187425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 Happy Monday!!

毎週月曜日は「Happy Monday」です。

今日は,担任の先生が英語の本の読み聞かせをしました。

簡単なやり取りをしながら,

英語で書かれた本の世界を楽しんでいる様子でした。
画像1

4年 国語 「事実にもとづいて書かれた本を読もう」

画像1
画像2
読書をすることが,大好きな4年生。
図書館でも,たくさんの本を読んでいます。

今日は,国語の「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習で
ノンフィクション作品を読みました。

伝記シリーズを好んで読んでいる人,
実際にあった出来事や事件について書かれたドキュメンタリーを読んでいる人,
自分が調べたことを報告しているルポルタージュを読んでいる人

みなさんが一生懸命に読んでいたので
図書館がシーンと静まり返っていました。

さぁ,次はみなさんが読んだ本を
全校生に紹介しましょう!

どんな紹介ができるのか,楽しみですね!

4年 外国語活動 Let's play cards.

画像1
画像2
画像3
外国語活動の学習で
クラスのみんなの好きな遊びを聞き合い,一番人気だった遊びを
休み時間の「みんな遊び」ですることにしました。

「この遊びが人気なんじゃないかな?」
と予想した遊びを,クラスの友達に聞き合いました。


“Do you like tag?"
“Yes! I like tag!"
“Me, too."

などと一生懸命に英語を使って
友だちとやり取りをしていました。

一生懸命【そうじ編】

2学期最初の掃除時間でした。

とても静かに掃き掃除をしていました。

4年生の目標である「一生懸命」が行動に表れていました!!
画像1

4年理科ーとじこめた空気や水

水を注射器にとじこめ,おした時の手ごたえを,空気と比べました。水を全くおし縮めることができないことに,驚いていました。最後に空気と水を半分ずつとじこめてみて,おすとどうなるか調べました。
画像1
画像2

国語 「お礼の気持ちを伝えよう」

画像1
画像2
画像3
国語の「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で,
お礼の気持ちが伝わる手紙を書きました。

手紙の型にそって,伝えたい相手をイメージしながら
心をこめて手紙を書きました。

今日は,封筒の表書きと裏書も書いて
その中にお手紙を入れて封をして,お家へ持ち帰りました。

さぁ,だれにどんなお手紙が届くのでしょうね♪

理科 「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科の「電池のはたらき」で学んだことを生かして
乾電池で動く車を作りました。

出来上がった車を,いざ動かしてみると
前に進む・・と思ったら,後ろに下がってしまい
「どうやったら前に進むんやろう。」と考えて,試す姿も見られました。

だんだん慣れてくると,長い廊下を使って
友達と走らせて楽しんでいました。

4年理科ーツルレイシ・ヘチマ

ツルレイシもヘチマも花がたくさん咲いています。ヘチマにはまだ,雌花が咲いていませんが,ツルレイシには,もう,しっかりとしたゴーヤの実ができています。
画像1
画像2
画像3

4年ー体力テスト

午前中にソフトボール投げを行い,午後から,体育館で,反復横跳びや長座体前屈,そして,立ち幅跳びを行いました。子どもたちは,力いっぱいチャレンジしていました。
画像1
画像2

4年理科ヘチマの花

元気よく育っていたヘチマの花が咲きました。黄色い大きな花が,これからたくさん咲くようになります。実ができるまで,楽しみにしながら世話をしていこうと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp