京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:81
総数:188158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 全校ダンス練習

今日,初めて「全校ダンス」の練習をしました。
早速,動画を見ながら体を動かし始めた子どもたち。

数回練習するだけで,すっかりマスターした子どもたち,さすがです。

また,みんなで練習しましょうね!
画像1画像2

4年 体育 「マット運動」

体育で「マット運動」の学習をしています。
今できる回り方で,連続して回ることや,組み合わせて回ることに挑戦しています。
「もっとマットを手でおすとまっすぐにまわれるよ。」などとグループでアドバイスし合いながら進めていました。
友達からもらったアドバイスを活かしながら,どんどん挑戦していきましょう。
画像1画像2

4年 朝の読み聞かせ

画像1
花岡先生の読み聞かせを聞きました。

聞かせていただいのは
新美南吉の
「でんでんむしのかなしみ」というお話です。

国語で「ごんぎつね」の学習も始まります。
新美南吉の世界にどっぷりと浸りたいと思います。
画像2

社会 3年生に伝えよう

画像1
画像2
社会「つかった水のゆくえ」で調べてわかったことを,
3年生に伝えるためにパンフレットにまとめています。

「3年生がわかるように,絵を描いたほうがいいかな。」
「言葉もわかりやすい言葉にしたほうがいいな。」

などつぶやきながら真剣にまとめています。

3年生のみなさん,どんなパンフレットが仕上がるのか
お楽しみに♪

書写 心を込めて

画像1
今週より正本先生と書写の学習をしています。

「へん」と「つくり」の組み立て方に気を付けて
『林』を書きました。

みんな一生懸命に一筆一筆に心を込めて練習していました。

雨水のゆくえ

画像1
画像2
空気中に含まれている水蒸気をどうやったら水に戻すことができるのか,
ということを予想し,実験して確かめました。

水を入れたビーカーの外側がくもっているのはなぜか,
その様子をむしめがねで確かめました。

【4年】What time is it?

外国語活動の学習で,時刻と日課の言い方を学習しました。

何時にどんなことをしているのか,繰り返しやり取りをすることで,

午前と午後の言い方が分かったり,日課の言い方を知ることができました。

単元の最後には,自分の好きな時間をみんなと伝え合う予定です。
画像1
画像2

【4年】「へん」と「つくり」の組み立てに気をつけよう

書写の学習で,「林」という字を書きました。

「へん」と「つくり」では字の書き方やバランスが違うことを学びました。

準備や後片付けも手際よく頑張っていましたね!!
画像1
画像2

理科ー雨水のゆくえ

4年生の理科では,「雨水のゆくえ」について学習しています。地面の上にたまった雨水は,流れていくと考えて,運動場に高いところや低いところがあるか,水を流してたしかめました。
画像1
画像2

4年 体育 民よう 鳴子おどり

体育で「鳴子おどり」の学習をしています。
基本の動きを確認した後,グループで踊りを工夫して作っています。
音楽に合わせて,「かっこいい踊りにしたい。」「動きのある踊りにしたい。」などそれぞれ仲間と話し合いを重ねながら,作り上げていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp