京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:65
総数:187975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 学習発表会

今までがんばって練習してきた成果を
思い存分発揮することができた
学習発表会となりました!

「がんばった!」「ちゃんと言えた〜!」と
発表が終わると,あちらこちらでつぶやいていました。

実際に,ビデオで自分たちの発表を見てみると
「めっちゃ,かっこいいやん!」
「踊りがそろってて,すごいかっこいい!!」
「声が大きいから,よくわかる!」
と,自分たちのがんばりを互いに認め合っていました。
画像1
画像2
画像3

【4年】学習発表会リハーサル

日本全国民謡の旅へようこそ。各地の民謡を紹介した後,みんなで鳴子踊りを踊ります。力強い踊りをお楽しみに。
画像1

4年 理科ーものの温度と体積

理科室での学習で,空気を温めたり冷やしたりすると,体積がどのように変化するか実験しました。ペットボトルに閉じ込めた空気で調べた後,試験管にせっけん水のまくを張って空気の体積の変化を確かめました。子どもたちは,氷水で冷やしたりお湯で温めたりしながらせっけん水のまくの位置を興味深く見入っていました。
画像1
画像2

サプライズパーティ

2週間,お世話になった名倉先生に
「ありがとうございました」の気持ちを込めて
サプライズパーティを企画しました。

学級会で,どんな企画をするとみんなが楽しめるのか,
名倉先生が喜ばれることとはどんなことか,
真剣に話し合いました。

今日の日まで,名倉先生に悟られないように
時間を見つけて準備を進めてきました。

朝から,そわそわ,どきどき,わくわくしていた子どもたち。
無事,サプライズパーティを遂行することができました!

名倉先生,ありがとうございました!

画像1
画像2

4年 読書の秋 深まります

画像1画像2
図書室で読書に親しむ子どもたちです。

シーンとした静寂の中,

一生懸命に自分の選んだ本に没頭していました。

だんだん深まってきている秋,

読書の秋を感じた一時でした。

4年体育「タグとりおにごっこ」

画像1
体育で「陣取り遊び」の学習が始まります。

今日は,それに向けて「タグとりおにごっこ」をして遊びました。

いつも遊んでいる「おにごっこ」と違って

タグを取るのに苦戦している様子でした。

画像2

実習生の先生と共に

国語で慣用句について教えていただきました。

一生懸命に辞書を使いながら

慣用句の意味や使い方を調べていました。

タグとりおにごっこでは,名倉先生の足の速さにびっくりした

子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

部活動 文化部

部活動 文化部での一コマです。

たくさんある作法を,一つずつ丁寧に覚えています。

回数を重ねるごとに,上手にお茶を点てられるようになってきています。
画像1画像2

4年ーカブトムシ

カブトムシの昆虫マットを掃除して,新しい昆虫マットに交換しました。カブトムシの幼虫は,すぐにマットに潜り込んでいきました。子どもたちも興味深く見たり,そっとさわったりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けて練習を続けています。自分たちで調べてわかったことをわかりやすく伝えるために,言葉や話し方を工夫して伝えようとしたり,グループで考えた踊りをかっこよく踊ろうとしたりと一人一人が一生懸命にがんばっています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp