京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:77
総数:186768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

わいわい給食を食べよう

画像1
 給食係がくじを作ってくれて,毎日日直がそのくじを引き,給食の食べる席の形を決めています。今日はみんなで三角形になって食べました。わいわい楽しそうに食べていました。

は・み・が・き

画像1画像2
 今日は垂水先生に歯みがき指導をしていただきました。初めに歯にまつわる話をしていただき,その後,カラーテスターで歯垢の部分を赤く染め,その部分がなくなるようにきれいにブラッシングしました。「前歯がつるつるになってる!」と感動している子もいました。毎日きれいにみがきましょう。

ショートさせないように!

画像1
 理科の「電池のはたらき」で並列つなぎではプロペラの回る速さは変わるのかを実験しました。導線がたくさんあるので,ショートしないように確認しながら回路をつくって実験しています。

劇団員の方と一緒に

画像1
 演劇鑑賞後の給食に劇団員の方が来てくださいました。みんな緊張しながらも楽しそうに話をしながら一緒に給食を食べられました。

文化芸術体験

画像1画像2
 3・4時間目に文化芸術体験がありました。「ホントのきもち」という劇を劇団ひまわりの方々に演じていただきました。笑いあり,考えさせられるところありといい経験になりました。子どもたちも真剣に鑑賞していました。

いざ!取材!

画像1画像2
 国語の「新聞を作ろう」で,前の時間は取材をする準備を始めました。今回は準備ができた班から実際に取材しました。先生にインタビューをしたり,アンケートを作ったりと自分たちの書きたい内容にあった取材を始めています。

片付けもしっかりと

画像1画像2
 体育でたくさん活動するためにも,準備と片付けをテキパキと行わないといけません。4年のみんなも協力して準備と片付けをしています。すごく早い時間で準備も片付けもできるようになってきています。さすがですね。

表彰式!

画像1
 今日はくすのき学級の子どもたちがクイズの正解者にプレゼントを届けに来てくれました。全問正解者は4人!メダルをもらっていました。いいなぁ。担任もクイズに参加しましたが,おしくも20点!次こそは満点ねらうぞ!

引渡訓練の前に…

画像1
 4時間目の後半は引き渡し訓練でした。前半は地震の怖さと備えについて学習しました。そしてどのような行動をとらないといけないかも話し合いました。最後には,放送の合図で避難訓練をしました。何か起こった時に訓練のように静かに冷静に行動したいですね。

どの取材方法を使おうかな?

画像1画像2
 日曜参観1時間目,国語の「新聞を作ろう」の学習をしました。前回に取材方法(インタビュー・アンケート・本やインターネットで調べる)の特徴についてまとめたことをうけて,自分はどんな取材をすればいいか選ぶという内容をしました。まだ一度も経験したことがないアンケートについては図司先生にどんなふうにアンケートを作るのかを教えてもらいました。その後,班で話し合ってどの取材方法を選ぶかを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp