京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:73
総数:186846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

クロール特訓中!

画像1画像2
 体育の「水えい」が始まりました。クロール習得にむけて毎日練習を頑張っています。バディにアドバイスをもらいながらどんどん上達しています。

太陽の力で

画像1
 理科の「電池のはたらき」の学習で,今回は光電池を使った学習をしました。モーターに光電池をつなげると,どのような時にモーターが動くかを調べました。教室でつないでみましたが,動きませんでした。「どうしたら動くかな?」と子どもたちに聞いたところ,「太陽の光だったら動くと思う」という意見がでました。そこで早速外へ出て太陽の光を当ててみました。すると,勢いよくプロペラが回りました。
 ちなみに,光電池は太陽の光じゃなくてもモーターを動かすことができます。教室で動かなかったのは電気が弱すぎたからでした。

立ち上がれ ねんど!

画像1画像2
 図工の「立ち上がれ ねんど」という単元で,粘土をタワー状にたてて不思議な塔を作りました。その塔を今日はみんなで鑑賞しました。友達の工夫しているなぁと思うところを付箋に書いて友達に渡しました。自分でも気付かない良さを書いてもらって喜んでいました。

ただ写すだけでなく

画像1
 国語の「新聞を作ろう」で,記事を書き始める子がでてきました。ただ本で調べたことを写すだけでなく,わかりにくい言葉や用語などを国語辞典や百科事典を使って調べてわかりやすく書いています。相手に伝わりやすい新聞を目指したいね。

わいわい給食を食べよう

画像1
 給食係がくじを作ってくれて,毎日日直がそのくじを引き,給食の食べる席の形を決めています。今日はみんなで三角形になって食べました。わいわい楽しそうに食べていました。

は・み・が・き

画像1画像2
 今日は垂水先生に歯みがき指導をしていただきました。初めに歯にまつわる話をしていただき,その後,カラーテスターで歯垢の部分を赤く染め,その部分がなくなるようにきれいにブラッシングしました。「前歯がつるつるになってる!」と感動している子もいました。毎日きれいにみがきましょう。

ショートさせないように!

画像1
 理科の「電池のはたらき」で並列つなぎではプロペラの回る速さは変わるのかを実験しました。導線がたくさんあるので,ショートしないように確認しながら回路をつくって実験しています。

劇団員の方と一緒に

画像1
 演劇鑑賞後の給食に劇団員の方が来てくださいました。みんな緊張しながらも楽しそうに話をしながら一緒に給食を食べられました。

文化芸術体験

画像1画像2
 3・4時間目に文化芸術体験がありました。「ホントのきもち」という劇を劇団ひまわりの方々に演じていただきました。笑いあり,考えさせられるところありといい経験になりました。子どもたちも真剣に鑑賞していました。

いざ!取材!

画像1画像2
 国語の「新聞を作ろう」で,前の時間は取材をする準備を始めました。今回は準備ができた班から実際に取材しました。先生にインタビューをしたり,アンケートを作ったりと自分たちの書きたい内容にあった取材を始めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp