京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:74
総数:187591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

パパゲーノとパパゲーナの二重唱

画像1
 音楽で「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲を鑑賞しました。パパゲーノ(男)の声とパパゲーナ(女)の声のかけ合いが楽しい曲です。隣同士でパパゲーノとパパゲーナに分かれて声が聞こえたら手を挙げるという活動をしました。次々に入れ替わりながら歌うので,子どもたちも挙げたり下げたり大変そうでした。この活動を通して,かけ合いがたくさんあることや重なり合っていることに気付いていました。

視力検査

画像1
 視力検査がありました。目が疲れている子も多いようです。目をしっかり休めることも大切ですね。

新聞完成!

画像1画像2
 社会見学へ行って,わかったこと・発見したこと・思ったことなどを「わくわく新山科浄水場新聞」としてみんなでまとめました。みんなでたくさん記事を書いたので,教室の後ろの掲示板がいっぱいになりました。みんないろんなことに気付いていました。

芽が出てきました!

画像1
 以前にツルレイシの種を植えたことはお伝えしました。毎日水やりをしていると,芽が出てきました。大きく育ってほしいですね。

光とかげから生まれる形

画像1
 図工で「光とかげから生まれる形」という単元を学習をしました。かげを使って作品をつくります。今日は自分の体やいろいろな物を使ってどのようなものが表せるか試してみました。写真は何を表しているかわかりますか?

大きく育て!

画像1画像2
 ツルレイシの種をまきました。どんな芽が出るのか楽しみです。

一人一人が意識すれば…

画像1画像2
 写真は4年1組の学級文庫の様子です。写真を撮るためにきれいに並べ直したのではありません。毎日こんな様子です。4年生の最初はこのように整っていませんでした。ぐちゃぐちゃでつんでいるような状態でした。そこで子どもたちに「一人一人が意識して整えればきれいな状態が維持できる。ずっとその状態が続けられたらすごいね。」と話しました。すると,数日でこのような状態になり,その後ずっと続いています。これからも続けていきたいですね。

わくわく浄水場新聞作成中

画像1
 先日,新山科浄水場へ社会見学へ出かけたことは,ホームページでもお伝えしました。その後の学習として,社会見学をしてわかったことや発見したことをまとめるために,クラスのみんなで新聞を作ることにしました。一人一人が記者になり,4年1組全体の大きな新聞を作成します。子どもたちと相談して,新聞の名前は「わくわく浄水場新聞」になりました。どんな新聞ができあがるか楽しみです。

姿勢正しく真剣に

画像1
 朝会がありました。校長先生に憲法についてお話していただきました。後ろから見ていて,4年生のみんなが,姿勢正しく真剣に話を聞いている姿をみつけて,つい写真を撮りました。このようにいつでも誰でも姿勢を正して,しっかり話を聞けるといいね。

自由って難しい

画像1
 1年生を迎える会の発表を4つのグループに分けてすることに決めました。「決め方は自由がいい」という意見がたくさん出たので,試しにやってみましたが,15分たってもうまく決まりませんでした。自由に決めるというのは難しいということに気付いたようです。
 その後,少し話をして,もう1度自分たちで決めてみようと声をかけました。「10分たっても決まらないだろうな…」と思っていました。しかし,なんと3分で決まりました。担任の想像をはるかに超える4年生,さすがです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp