京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:61
総数:188230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

ぐんぐんのびろ!

画像1
 ツルレイシがぐんぐんのびてきました。ツルレイシの種を植えてから子どもたちは毎日水をやり,しっかり世話をしています。でも,残念ながら15人中4人しかのびていません。頑張って世話をしているので,なんとか芽が出てほしいです。

どうすれば勝てるかな?

画像1画像2
 体育で「ポートボール」をしています。練習をしたり試合を2試合したりして,上手なシュートの打ち方や攻め方・守り方の工夫などをまとめの時間に話し合います。今回もたくさん意見が出ました。次の学習につなげたいですね。

4年生のあいあい言葉

画像1画像2
 あいあい集会がありました。4年生のあいあい言葉は「思いやりをもって みんなで助けあう」です。ひとつひとつの行動に思いやりをもって,友達と協力しながら何事にも取り組もうという意味です。常に意識して相手を大切にしていきたいですね。
 その後,たてわり集会がありました。4年生も高学年の一員として下の学年の子どもたちを引っ張る姿が見られました。

礼儀とは…

画像1画像2
 今回の道徳は「礼儀」について考えました。みんなにじっくり考えてほしかったところは,グループで話し合いました。自分の考えを述べた後,友達の意見のよかったところや同じだったところ,なるほどと思ったところなどをホワイトボードにまとめました。初めての試みでしたが,子どもたちは一生懸命まとめていました。礼儀とは相手を思いやることだと言っている子がいました。相手を思いやる気持ちを大切にしたいですね。

立てる かける 引く おろす

画像1
 算数では「1けたでわるわり算の筆算」現在,学習しています。立てる→かける→引く→おろすを呪文のように唱えながら一生懸命練習しています。計算ミスをしないように!

しっかり振り返ろう

画像1
 体育で「ポートボール」が始まりました。活動した後,学習カードを書いてしっかり振り返っています。次はどうすれば勝てるかな?

シーン…

画像1
 今回は「左右」という字を筆順や字形に気をつけて書きました。すごく集中しています。音がお伝えできないのが残念なくらいです。一画一画丁寧に書けました。

リレー

画像1画像2
 体育の「リレー」を行っているところです。走順を考えて競い合いました。まだまだバトンパスがうまくいけばもっと速くなりますよ。

漢字辞典を使おう

画像1画像2
 国語の授業で「漢字辞典の使い方」という学習をしています。漢字辞典を使っていろいろな調べ方を知りました。写真は自分の調べたい漢字を音訓引きで調べています。「こんな意味やったんか〜」「部首ってこれなん?」と発見がたくさんあったようです。

パパゲーノとパパゲーナの二重唱

画像1
 音楽で「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲を鑑賞しました。パパゲーノ(男)の声とパパゲーナ(女)の声のかけ合いが楽しい曲です。隣同士でパパゲーノとパパゲーナに分かれて声が聞こえたら手を挙げるという活動をしました。次々に入れ替わりながら歌うので,子どもたちも挙げたり下げたり大変そうでした。この活動を通して,かけ合いがたくさんあることや重なり合っていることに気付いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp