京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:96
総数:186187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

漢字辞典 早引き選手権

画像1
 以前に国語で漢字辞典の使い方を学習しました。そこで,学ちゃんタイムで「漢字辞典早引き選手権」を行いました。担任が指定した漢字を素早く調べるというものです。子どもたちは一生懸命調べていました。

素早く変身!

画像1
 今週の4年生の給食当番はいつもとちがいました。着替えて手を洗って出発するまでがすごく早かったのです。いつもならゆっくりし過ぎている様子が目立っていたのですが,3分でみんなの準備がすみ,配膳もテキパキ進めることができました。余裕を持って給食を食べることができました。続けていきたいですね。

石田水環境保全センター その3

画像1
 最後に質問コーナーを設定していただきました。子どもたちはたくさん質問をしました。特に微生物の質問が数多くでました。いろいろなことを知ることができました。次の時間からは調べたことをまとめていきます。

石田水環境保全センター その2

画像1画像2画像3
 一通り説明を受けた後,実際にきれいにしているところを見せてもらいました。地下から水をすいあげる大きなポンプがあったり,汚れた水が流れてきて微生物が水をきれいにしているところを見せてもらったりしました。

石田水環境保全センター見学 その1

画像1画像2
 社会見学で「石田水環境保全センター」に行きました。学校のすぐそばなので,子どもたちも驚いていました。到着した後,汚れた水がきれいになる工程を簡単に説明してもらいました。その後,くわしい説明をビデオで見せてもらいました。

硬筆も丁寧に

画像1
 書写では,毛筆だけではなく硬筆も学習します。今回は「筆順に気をつけて字形を整えて書く」ことをめあてに取り組みました。ゆっくり丁寧に書けました。普段からこの調子で丁寧に書きましょう。

これだけは見たい!聞きたい!

画像1
 石田水環境保全センターに社会見学に行く前に,見たいこと・聞きたいことを考えました。「どんなふうに水をきれいにしているんだろう」「きれいにした後は,どうするんだろう」と様々な疑問を考えていました。疑問がわかるようにしっかり見学しましょう。

幻の花 ぐんぐん成長中!

画像1画像2
 先日,図工「幻の花」の学習で,幻の種を作りました。今回はその幻の種を画用紙に植え,そこから茎や根をのばし,花を咲かせています。どの作品も今まで見たことのない花が咲きそうです。完成が楽しみです。

幻の種

画像1
 図工で「幻の花」という学習を始めました。今まで見たことないような幻の花を絵に表していく予定です。そこで,幻の花を咲かすためには,幻の種が必要だろうということで,今日は紙粘土を使って幻の種を作りました。様々な色・形・大きさの種が完成しました。どんな花が咲くのか楽しみです。

ブックレンタルデ―

画像1画像2
 毎週水曜日は4年生のブックレンタルデーです。みんな借りに行きました。本に親しんでほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp