京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:77
総数:186781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

鬼がわら

図画工作科の時間に,本物の瓦の粘土を使って『鬼がわら』をつくりました。
「どんなひげにしようかなあ」「こわーい顔の鬼がわらにするぞ。まゆ毛をもっと斜めにしてみよう」「きばを大きくつくろう」と,おもいおもいの個性あふれる作品ができました。焼いてもらうのはまだこれからですが,出来上がるのが今からとても楽しみです!
画像1
画像2

青少年科学センターへ☆

画像1画像2画像3
6年生と一緒に科学センターへ行きました。
展示されている化石を見たり,音の速さや力の働きについて勉強したりしました。
「うわぁ,すごいなあ」「なんで!?」「どうなってるんやろう?」と子どもたちの好奇心がかき立てられたようです。
プラネタリウムに行って月の動きの勉強もしました。
普段とはまた違う,直接見たり触れたりする体験を通して,科学への意欲・関心が深まったよい学習になりました。

☆牛尾山自然体験学習☆

画像1
画像2
画像3
牛尾山へ自然体験学習に行きました。
着いたら,さっそく川辺やその周辺のごみ拾いをしました。
「こんなごみが落ちてたよ」「きれいになってきたなあ」と,一生懸命になって
活動に取り組んでいました。

その後はお楽しみの川遊びです!!
冷たい水に大はしゃぎの子どもたち。
カニやタニシなど,川に住む小さな生き物にも出会うことができました。

最後はおいしいお弁当タイムです。
子どもたちは,おうちの人に作ってもらったお弁当を
うれしそうに食べていました。

帰りは民芸資料館で昔の道具を見せてもらい,勉強をしました。
山は天気も良く,木かげと川辺の涼しさが最高でした。
いろいろな経験ができ,とてもよい1日になりました。

石田水環境保全センターへ見学に行きました!

社会科の学習で,学校のすぐそばの『石田水環境保全センター』へ見学に行きました。
水道から流れてくる水を使った後,この使った水はどこへ流れるのだろうとみんなで考えました。
浄水場で水をきれいにする仕組みを見学しましたが,使った水も浄水場と似たような仕組みできれいにされていることがわかりました。
しかし,浄水場とは違うところがありました。それは,バクテリアという微生物が使われているということです。毎日休むことなく働かれている方に感謝して,これからも水を大切に使っていこうとみんなで話しました。
画像1画像2画像3

大きなたけのこ

みんなでたけのこの絵をかきました。
重さや丈をはかっているところの絵です。
たけのこは割りばしに墨汁をつけてかき,絵の具で仕上げをしました。
活動に入る前には,本物のたけのこを手にして,五感をフル活動させて
観察しました。「ふわふわしてる〜」と,皮をさわって喜ぶ子どもたち。
根の細かい模様や皮の繊維などにもしっかり気付き,
給食にも出てくる食べ物ですが,大発見の連続でした。
のびのびとした,いい絵に仕上がりました。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp