京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:84
総数:187033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

3年 消防署見学

 消防隊の方が食事をしたり寝たりする場所も見せていただきました。消防隊の方は、24時間体制で勤務するそうです。
画像1
画像2

3年 消防署見学

 社会見学で消防署に行きました。ポンプ車の仕組みや防火服のことなど丁寧に説明していただきました。防火服は約1000度の熱さまで耐えることができるそうです。
画像1
画像2

3年 ドッジボール大会に向けて

 体育委員会の児童が企画してくれたボールの投げ方、受け方、よけ方講座に参加しました。来週行われるドッジボール大会が楽しみです。
画像1画像2

3年 国語「たから島のぼうけん」

 国語の学習では、冒険の物語を書いています。わくわくするような物語にするためにはどうすればいいのかを考えています。下書きを見せ合い、アドバイスをし合いました。完成が楽しみです。
画像1画像2

3年 音楽「ちいきに伝わる音楽でつながろう」

 神田囃子のリズムで太鼓をたたきました。初めはなかなかうまくたたけませんでしたが、何度もたたくうちに上手になりました。
画像1
画像2

3年 保健指導

画像1
 養護教諭から睡眠の大切さについて教えていただきました。3年生でも睡眠時間を10時間確保することが望ましく、21時に寝て、7時に起きることが理想です。また、寝る時刻や起きる時刻を決めることも大切だそうです。睡眠を大切に過ごしていきましょう。

3年 総合「みんなが幸せになるまち」

 おすすめの場所やみんなが幸せになるための工夫を見つけに校区探検に行きました。公園にはみんなが楽しんだり休んだりする場所があるこや、横断歩道の前には点字ブロックがあることなどを見つけました。これから、おすすめの場所やみんなが幸せになるための工夫をまとめていきます。
画像1画像2

3年 体育「ようぐあそび」

 棒やフラフープを使って、用具遊びをしています。基本の遊びや自分たちで考えた遊びをしています。人数を増やしたり、動き方を変えたりと、様々な方法で楽しんでいます。
画像1画像2

3年 社会「昔の道具」

 洗濯板を使っていた時代の人々の様子を知り、その思いを考えるために洗濯板を使って、靴下を洗いました。初めてやることで、楽しみながらやっていましたが、これが毎日になると・・・当時の人々は苦労していたのだと知ることができました。
画像1画像2

3年 算数「三角形」

 算数では、三角形の学習をしています。「二等辺三角形」「正三角形」はどんな三角形かを学習しました。コンパスを使って、二つの三角形をかけるようになりました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp