京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:51
総数:186497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

3年 算数科「小数」

 小数の学習が始まりました。この日は、「小数」「小数点」「整数」という言葉を学習しました。
 「小数も計算できるのかな?」など、自分なりに疑問をもつことができている子もいて、とても感心しました。
画像1画像2

3年 社会科「火事をふせぐ」

 2月1日(水)に社会見学に行きます。この日は見学の際、質問したいことを出し合いました。質問をたくさん出し合えるのはもちろん、自然と自分たちの予想を交流できるのが3年生のすてきなところです。社会見学でたくさんのことを学ぶのが楽しみですね!

【お知らせ】
社会見学に行く時には、赤白帽をかぶります。忘れないようにしてください。

画像1
画像2
画像3

3年 道徳「ジュースのあきかん」

 「ジュースのあきかん」の話を読み、みんなが気持ちよく過ごすことについて考えました。たくさんの人がいる中で過ごすときには「自分さえよければ…」という気持ちではなく、「みんなのために…」という気持ちをもって行動することが大切です。電車の中だけでなく、家庭の中や学校の中でもそんな行動が増えていくと嬉しいです。
画像1
画像2

3年 国語科「ありの行列」

 ありの行列の確認テストを行いました。
画像1画像2画像3

3年 算数科「そろばん」

 友達と話し合ったり…大きなそろばんを使って説明したり…
 そろばんの簡単な使い方をしっかりと学ぶことができたようです。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「そろばん」

 そろばんの学習をしました。
画像1画像2画像3

3年 図画工作科「いろいろうつして」

 版を写したものに色をつけました。どの子の作品もとってもすてきです!!!
画像1
画像2
画像3

3年 道徳「助かった命」

 「助かった命」のお話を読み、命を守ることについて考えました。被災したときに近所の人を助けたお父さんの行動から「自分だったら無理かもしれない」「やっぱり自分の命の方が…」と自分事として考えることができていた子どもたちでした。
画像1画像2

3年 国語科「つたわる言葉で表そう」

 文章をくわしく書くために大切なことを意識しながら、冬休みの思い出を原稿用紙に書きました。子どもたちは前の時間に学習した「有頂天」や「気落ちした」などの表現を使って、自分の気持ちや行動をよりよく伝えようと作文を書くことができていました。
画像1画像2

3年 社会科「火事をふせぐ」

火事の起きる様子を映像で見ながら、火事の怖さについて考えました。出火したときの火の燃え広がる様子を確かめながら、火事の怖さを感じた子どもたちでした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp