京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:100
総数:187187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【2年】図画工作科「はさみのあーと」

画像1
画像2
画像3
はさみを使って白い画用紙をいろいろな形に切りました。
それを黒い画用紙の上に置いてみて、どんなものに見えるか想像しました。
向きや並べ方を変えながら、見え方を楽しんでいました。

【2年】国語科「スーホの白い馬」

画像1画像2
「スーホと白馬がけい馬に出る場面」を読みました。

スーホが殿様に怒っている様子をお話を読んで想像していました。
まるで自分のことのように腹を立てている子もいました。

【2年】英語活動「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と一緒に英語活動を楽しみました。

動物クイズでたくさんの英語を話していただき、子どもたちもクイズの答えを想像しながら、楽しんでいました。
分からない英語もジェスチャーなどで伝えわることもあります。
大切な経験です。

【2年】算数科「はこの形」

画像1
画像2
箱の面の形や辺・頂点の数について調べました。

重なるところを数えるのが難しく、数えるのに苦戦していました。

【2年】体育科「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
ねらい1とねらい2に分けて、活動をしました。

新しい技や新しい高さに挑戦する姿がたくさん見られます。
活動の時間をたくさんとれるようにするために、準備と後片付けもみんなで協力してやっています。素敵な姿です。

【2年】算数科「1000をこえる数」

画像1
画像2
画像3
「1000をこえる数」のテストをしました。

問題をよく読み、100点を目指して頑張っていました。

【2年】ボールけりゲームに向けて

画像1
画像2
画像3
2回目のボールけりゲームの学習に向けて、パスやシュートの練習をしました。

新しいチームのメンバーの様子を知り、楽しく活動していました。
最後は自然と試合に発展していました。

【2年】生活科「広がれわたし」

画像1
画像2
画像3
「広がれわたし」の学習を始めました。

タブレットに「できるようになったこと」「がんばったこと」「自分のよいところ」などの項目に分けて、書いていきました。
「どんなこと書こう?」「○○のこと書いてもいい?」と一年間の生活を振り返りながら考えていました。

【2年】図工展を鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
図工展を観に行きました。
展示されているいろいろな作品を見て、「これ、すごい!」と鑑賞のカードに思ったことを書き表していました。

【2年】国語科「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
「スーホの白い馬」の学習に入りました。

どのように学習を進めていくかの学習計画を立て、はじめて読んだ感想を書き、その交流をしました。
「悲しい」や「かわいそう」、「優しい」という気もちはお話のどの部分から来るのかもノートに書きました。
交流後は、同じ感想だった、違う考えだったと振り返りに書いている子がたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp