京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:100
総数:187187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【2年】生活科「石田フェスティバルをひらこう」

画像1
画像2
画像3
引き続き、「石田フェスティバル」の準備をしました。

お店の看板を作ったり、ルールの説明の用紙を作ったりとどのグループも精力的に活動を進めています。

【2年】算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
1mのものさしを使って、いろいろなものの長さを測りました。

前回とは違い、長さを測る前に「測りたいものの長さがどれくらいか?」を予想してから測ってみました。

予想と実際の長さが同じくらいになると子どもたちも喜んでいました。
長さの感覚をつかむ大事な経験になりました。

【2年】音楽科「みんなであわせて楽しもう」

画像1
画像2
画像3
音楽の時間は「どこかで」の輪唱を楽しみ、「ドレミであそぼ」、「小ぎつね」の鍵盤ハーモニカの練習をしました。

指使いが上達しています。
難しい指の引っ越しも上手になってきました。

【2年】体育科「なわとび」

画像1
画像2
画像3
体育科では「なわとび」の学習を楽しんでいます。

できる跳び方の記録に挑戦したり、新しい跳び方に挑戦したりしています。

学習の最後には、みんなで大縄の8の字跳びを練習しました。

みんな、楽しそうでした。

【2年】算数科「100cmをこえる長さ」

1mの長さを予想して、紙テープを切りました。

切った紙テープの長さを1mのものさしで測ると、「99cm5mm」という子もいて驚きの声が上がっていました。

切った紙テープの長さを1mに揃えてから、教室にあるもので「1mくらいの長さのもの」を探しました。
画像1
画像2
画像3

【2年】生活科「石田フェスティバルをひらこう」

画像1
画像2
画像3
石田フェスティバルの用意を進めています。

それぞれのお店グループに分かれて、計画をたて、必要なものの準備をしています。
どんな工夫が見られるのか、楽しみです。

【2年】国語科「見たこと かんじたこと」

見たことや聞いたこと、感じたことをもとにして、自分の詩を作り始めました。

詩のテンポのよさなどを教科書で感じながら、自分の詩にもそれを表現しようと書き方を工夫しています。

画像1画像2

【2年】国語科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
毎週、金曜日はブックレンタルデーで図書館に行っています。

そろそろ読書ノートも100冊を達成した子が増え始めてきました。
いろいろな本を読むことで、きっと新しく学べることや興味が持てることがたくさんあることでしょう。

【2年】生活科「石田フェスティバルを開こう」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で話し合いをしました。

2学期の生活科の学習で作ったおもちゃをもとにお店を作り、そこに1年生を招待するというテーマです。

どんなお店にするかをみんなで話し合いました。
司会グループの4人を中心に話し合いを進め、みんなの意見をもとにまとめていきました。

決めるのは難しいですが、みんなの意見を集約して、頑張って決めることができました。

【2年】図画工作科「わくわくおはなしゲーム」

「わくわくおはなしゲーム」の学習を始めました。

どんなものを制作していくかのイメージを深めるためにイメージマップを使って「どんなものを作るか」、「どんな材料を使うか」などをあらわし、設計図を描きました。

いろんなお話のいろんなすごろくや迷路などの制作ができそうです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp