京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:100
総数:187189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【2年】図画工作科「大すきな ものがたり」

画像1
司書教諭の先生に「大すきな ものがたり」の学習で絵に描く絵本の読み聞かせをしていただきました。
「まいごのモリ―とわにのかばん」というお話です。

ひつじのモリ―とわにのかばん、カバのパン屋さんなどが出てくる楽しいお話です。
イメージを広げて、伸び伸びと作品に表していってもらいたいです。

【2年】身体計測

画像1
2学期の身体計測を実施しました。

身体計測に行く前には、教室で養護教諭の先生から「睡眠」の大切さについて教えていただきました。

早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活を続けることで、心も体もすくすく育っていてほしいです。


【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算」

画像1
画像2
教科書P.106のたし算の筆算の練習問題をしました。

意欲的に練習問題に解いています。
練習問題を解きながら、「算数、楽しい!」という声が聞こえてきました。



【2年】生活科「あそんで ためして くふうして2」

画像1
画像2
画像3
素材をもとにいろいろと試しながら、遊びを工夫しています。

【2年】生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
前回に引き続き、図工室にある材料を使用して、いろいろな遊びを楽しみました。

新聞紙を丸めて、転がしてボーリングのように遊んだり。
カップをひたすら積み上げてみたり。
ペットボトルキャップとトレイを使って動くおもちゃを作ってみたり。

子どもたちのたくさんのイメージが溢れていました。

来週の学習では、動くおもちゃ作りに挑戦しようと考えています。

【2年】国語科「ことばでみちあんない」

画像1
画像2
「ことばでみちあんない」の学習をしました。

教科書の絵を見ながら、道案内の話を聞きました。
はじめの道案内の仕方では、「どこで曲がったらよいかわからない。」「どこまで行けばよいかわからない」という声が聞こえてきました。
実際に、答えがどこかを尋ねると意見がかなり分かれました。

そこで、どのように説明するとよいかについて考えました。

子どもたちは「目印になるものを伝える」「何本目の道を曲がるとよいかを伝える」など、分かりやすく伝える方法について意見を言っていました。

【2年】当番活動

画像1
2学期のクラスの当番活動を新しく決めました。

一人一役でクラスの中でお仕事を担当してもらいます。
みんなのために頑張る姿が早速、見られました。

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
3つの数の筆算の仕方について考えました。

これまでの学習から、まず、2つの数を一つ目の筆算で足して、その答えともう一つの数を二つ目の筆算で足すという計算をしました。

そして、3つの数を位を揃えて縦に書いて、計算できるという方法を知り、3つの数の筆算の計算に取り組みました。暗算で計算するところが増えたり、繰り上がりが2になる場合もあり、計算はより複雑になりますが、計算ミスのないように子どもたちは頑張っていました。

【2年】音楽科「きせつをかんじて歌おう」

画像1
画像2
画像3
グループに分かれて、「身の回りにある音」を使って、リズム作りをしました。

グループごとに発表をしました。
いろいろな音の重なりをみんなで楽しむことができました。

【2年】体育科「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
「とびあそび」の学習を始めました。

同じグループの子たちと一緒に「じゃんけんとびあそび」をしました。
パーで勝ったら「パイナツプル」
チョキで勝ったら「チヨコレイト」
グーで勝ったら「グリンピイス」で6歩ずつとんでいきました。

じゃんけんで勝つのも大事だけど、大きく進むために一歩ずつしっかりと跳ぶことが大切だということに気づいていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp