京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:51
総数:186481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 いしだっ子まつり

画像1
PTA主催のいしだっ子まつりがありました。
子どもたちは、朝からワクワクドキドキが止まらない様子でした。
いろいろな遊びが用意されていて、飽きることなく楽しんでいました。。
「先生、次はいつあるの?」と、初めてのいしだっ子まつりに対して大満足の様子でした。

PTAの皆さん、ありがとうございました。

1年 体育「とびあそび」

画像1
体育で、いろいろなとび遊びを楽しみました。
中でも、大人気が箱跳びです。
「向きを変えると高さが変えられる」「3個並べたらいろいろな大きさの箱があっておもしろい。」と、いろいろな遊び方も見つけながら楽しんでいました。

1年 読み聞かせ

画像1画像2
醍醐図書館の方が読み聞かせに来てくださいました。
体育館で2冊の絵本を読み聞かせしていただいた後、車に乗ってやってきたたくさんの本をそれぞれが好きな場所で読みました。
「これ、保育園にあった。」と懐かしみながら読んだり、「宇宙の本、見つけた。」と自分が興味のある本を手に取って読んだりしていました。
さらには、放課後、「醍醐図書館へ行って、いっぱい本読んできた。」と早速、図書館に行った子もいました。

1年 合同遠足1

画像1画像2
小栗栖宮山小学校の1年生と宝が池公園子どもの楽園へ遠足に行きました。
石田小学校に集まって、みんなで同じ電車に乗って行きました。
多くの子が電車に乗れると、興奮している様子でした。

1年 合同遠足2

画像1画像2
いろいろな遊具に興奮した子どもたち。
最初は緊張しながらも、一緒に遊ぶ中で、だんだんと小栗栖宮山小学校の友達と打ち解けていっていました。

1年 合同遠足3

子どもたちが楽しみにしてたお弁当タイム。
公園についたときから「お腹すいた。早くお弁当食べたい。」と口々に言うほど、お弁当を楽しみにしていました。
小栗栖宮山小学校のお友達と、お弁当の中身を見せ合いながらお弁当タイムを楽しんでいました。
保護者の皆さん、朝早くから、ご準備してくださりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年 運動会

小学生になって初めての運動会。自分の出番は、力いっぱい頑張り、お兄さん・お姉さんの演技や走りを見て「かっこいい。」とあこがれの眼差しを送り、思いっきり楽しんだことでしょう。
ぜひ、今日の頑張りをおうちでいっぱい褒めてあげてください。
温かいご声援、ありがとうございました。

画像1

1年 明日は、いよいよ 運動会。

明日は、子どもたちが楽しみにしていた運動会です。
明日のために、一生懸命、練習に取り組んできました。
とにかく明日は楽しもう!と話をしました。
きっと、かっこいい姿を見せてくれることでしょう!!
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「どれみと なかよくなろう」

画像1
『ひのまる』という曲を聴いたり歌ったりしながら、音の高さの違いを楽しみました。
「ラより高い音が出てきたら、どうしよう。」と音の高さを意識しながら、歌っていました。

1年 算数「おおきさくらべ(1)」

画像1画像2
どちらがたくさん水に入るかを調べる方法を考えました。
子どもたちから、同じ大きさの入れ物に入れたらいい。どっちかの入れ物に入れ替えたらいい。と言う意見が出たので、実際にしてみました。
グループで協力しながら、調べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp