京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:89
総数:187132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 図画工作「すなや つちと なかよし」

砂場の砂で、遊びました。
スコップやカップを使って遊ぶ中で、「水を汲んできてもいいですか?」とどんどん遊びが広がっていきました。さらには、別々に遊んでいたグループが「こっちとつなげよう。」と声を掛け合い、どんどん作品が広がっていきました。
「みんなでつなげたのが面白かったです。」「かたい団子が作れて楽しかったです。」と、最後には、学習を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「リレーあそび」

リレー遊びが始まりました。
チームに分かれて、くねくねリレーとぐるぐるリレーを楽しみました。
活動する中で、「○○さん、頑張れー。」と自然と子どもたちの中から、仲間を応援する言葉が出てきていました。
学習の最後には、「楽しかった。明日もするの?」とリレー遊びを待ち望んでいる子が多かったです。
休日参観でも見てもらう予定です。
画像1

1年 図画工作「ひもひもねんど」

画像1画像2画像3
粘土がいろいろな形に変わることを知った子どもたち。
ひもをたくさん作って、いろいろなものを作りました。
ひもをいくつもつなげて迷路を作っている子、自分の体に巻いておしゃれをしている子など粘土をひもにしながら思いついたものを作っていました。

1年 音楽「はくを かんじとろう」

拍を感じながら、『みんなで あそぼう』を歌いました。
初めて聴いたときに「楽しい感じ」「明るい感じ」と子どもたちが感じたので、その感じに合うような声の出し方を考えて歌いました。
声の出し方だけでなく、身体でも楽しさを表しながら歌っている子もいました。
画像1

1年 合同遠足4

お昼からは、なかよし教室。
テンジクネズミとウサギの違いを教えてもらった後、1人ずつ触らせてもらいました。
「ウサギの方が、ふわふわで気持ちいい。」「どっちもあったかいなあ。」と生き物の感触を楽しんでいました。
中には、この時間を一番楽しみにしていた子もいました。
画像1

1年 合同遠足3

お昼はおいしいお弁当。
「先生、見て。ちいかわ。」「果物にぶどうが入ってるねん。」と、嬉しそうにお弁当の中身を教えてくれました。
園内を回ったあいあいグループでお弁当を食べ、どんどん2年生と仲良くなっていきました。
画像1画像2

1年 合同遠足2

画像1画像2
動物園に到着すると、あいあいグループに分かれて、園内を探検しました。
2年生が1年生をサポートしながら、いろいろな動物を見て回りました。

1年 合同遠足1

画像1
遠足でした。
朝の雨で、「行けるの?」と不安に思っている子が何人もいましたが、遠足に行くことを知ると、大喜び。
わくわくする気持ちが抑えきれない様子でした。

1年 児童会活動「1年生を迎える会」

お兄さん、お姉さんが「1年生を迎える会」を開いてくれました。
6年生に手をつないでもらいながら入場した時は緊張している様子でしたが、縦割りグループで自己紹介や○×クイズを楽しんだ後は、緊張もほぐれていました。
最後は、舞台の上に立ってお礼の言葉を伝えました。
同じグループのお兄さん、お姉さんからメッセージが書かれたプレゼントに大喜びの1年生。教室では、プレゼントを見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」4

画像1
学校探検の最後に体育館に集まり、2年生にありがとうの気持ちを伝えました。
教室に戻ると、「もっと行きたかった。」「校長先生とお話ししたよ。」と、楽しそうに感想を伝えてくれました。
もう1度行きたい!!というみんなの感想から、次は、1年生だけで学校探検をしてみることになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp