京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:89
総数:187094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

国語「としょかんとなかよし」

画像1画像2画像3
今年度、最後の貸出日ということで「図書館謎解き」が行われました。
教科書クイズ、新聞クイズ、東大王クイズとクラスで力を合わせて謎解きに取り組みました。グループで考えるクイズでは、みんなで肩を寄せ合って答えを考える微笑ましい姿がありました。
全問クリアできると「やったぁ。」と声をあげてみんなで喜んでいました。
余った時間には、今までなかなか手にしなかった子ども新聞に興味をもち、新聞を楽しむ子もいました。

児童会活動「6年生を送る会」

6年生を送る会がありました。
1年間、いろいろとお世話になった6年生に、ありがとうの気持ちをいっぱい込めて、言葉を言ったり歌を歌ったりしました。
サインゲームもあり、楽しい1時間だったのですが、教室に戻ると、「先生、ちょっと悲しくなってきた。」と6年生との時間が残り少ないことにさみしさを感じているようでした。
画像1画像2

英語活動 「ちょうちょを しょうかいしよう」

画像1画像2
オリジナルちょうちょを作るため、お店屋さんごっこをしながらほしい色シールを集めました。
お店の人とお客さんとのやり取りをする中で、「Big?Small?」や「One?Two?」とこれまでに学習した言葉も使う姿がありました。
次の英語活動で、自分のちょうちょについてみんなに紹介していきます。

国語「これは、なんでしょう」

画像1
学校にある物の特徴から、ヒントを考えてクイズを作りました。
ペアになって、どの順番でヒントを出せばみんなに楽しんでもらえるかを考えました。
どのペアのクイズも、大盛り上がりでした。
最後には、「同じヒントが何回も出てきたけれど、全部答えが違って面白かった。」など、感想を発表していました。

生活「もうすぐ みんな 2年生」

画像1画像2画像3
あと、約1か月で2年生になる子どもたち。
次の1年生のためにどんなことがしたいかを問うと、「1年生でどんなことをするのか教えたい」と返ってきました。
そこで、グループになって、この1年間でどんなことがあったか、思い出を集めようということになりました。
「運動会があった。」「水遊びをしたな。」「くじらぐもの勉強、したで。」とそれぞれが思い出を出し合い、たくさんの思い出が集まりました。
そして、次の時間は、いろいろな思い出があったけど、どんなことができるようになったのかを考えることになりました。

体育「とびばこ あそび」

画像1
最初は、準備や片付けに時間がかかっていましたが、回を重ねるごとにグループで協力してスムーズにできるようになってきました。
活動も、ペアで「おしい。」「手を前についたら、できるで。」などアドバイスをしながら進められるようになっています。
最初は苦手に思っていた子たちも、「よことびこしができた。」など、できる遊びが増えていくことにより、楽しい時間になっているようです。

算数「100までのかずのけいさん」

画像1
32+5の計算の仕方を考えました。
誰と考えるか、何を使って考えるかは自由にしているので、友達と考える子、教科書をヒントに一人で考える子、自分で考えてみて近くの友達と考え方を比べている子など、一人一人が問題に取り組もうとする姿が見られました。
どのように考えたかを全体で発表しあいながら、「それ、わかりやすい。」「なるほど。」など、友達の考え方に応える姿も見られ、32を30と2に分けて考えると計算できることをみんなで確かめることができました。

生活「ふゆと ともだち」

画像1
風を使って遊ぶおもちゃを作りました。
教科書に載っている作り方を見ながら、グループで作りました。困っている友達がいると自然と手を貸したり、「教えて。」と友達を頼ったりする様子が見られました。早く遊びたいと楽しみにしていましたが、残念ながらあまり風が吹いていなかったので、風が強い日にまた遊ぼうということになりました。

音楽 「みんなで あわせて たのしもう」

画像1
音楽で「あいあい」を歌いました。
呼びかけとこたえになっていることに気が付いたので、グループで歌い方の工夫を考えて歌うことにしました。グループの中で聴き役を交代しながら活動していく中で、「呼びかけのほうは強く歌って、こたえのほうは弱く歌おう」と強弱の工夫を考えながら、グループで活動していました。

書写 漢字の学習

画像1画像2
漢字にも、「おれ」「まがり」「そり」があることを学習したので、水書筆を使って練習をしました。
漢字を書いても時間が経てば消えていくことを不思議そうに感じながらも、何度も何度も練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp