京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:51
総数:187855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

生活「ふゆと ともだち」

画像1
風を使って遊ぶおもちゃを作りました。
教科書に載っている作り方を見ながら、グループで作りました。困っている友達がいると自然と手を貸したり、「教えて。」と友達を頼ったりする様子が見られました。早く遊びたいと楽しみにしていましたが、残念ながらあまり風が吹いていなかったので、風が強い日にまた遊ぼうということになりました。

音楽 「みんなで あわせて たのしもう」

画像1
音楽で「あいあい」を歌いました。
呼びかけとこたえになっていることに気が付いたので、グループで歌い方の工夫を考えて歌うことにしました。グループの中で聴き役を交代しながら活動していく中で、「呼びかけのほうは強く歌って、こたえのほうは弱く歌おう」と強弱の工夫を考えながら、グループで活動していました。

書写 漢字の学習

画像1画像2
漢字にも、「おれ」「まがり」「そり」があることを学習したので、水書筆を使って練習をしました。
漢字を書いても時間が経てば消えていくことを不思議そうに感じながらも、何度も何度も練習していました。

学級活動 給食週間

給食調理員さんに「ありがとう」の気持ちを伝える手紙を書きました。
手紙を書く前に、給食調理員さんへのインタビューや調理をしている様子の動画を見ました。
子どもたちは、約200人分の給食をたった二人で作ってくださっていることや、たくさんの野菜を切ったり大きなお鍋で作ったりしてくださっていることを知り、とても驚いていました。

画像1

1年 中間マラソン

画像1
30日(火)は持久走記録会です。
その日に向けて、中間マラソンに取り組んでいます。毎日寒いですが、「今日は7周走れた。」「明日は、先生よりたくさん走るで。」と意欲的に取り組んでいます。
当日は、自分のペースで600mを走り切ってくれることでしょう。

音楽 「にほんのうたを たのしもう」

画像1
今回のわらべうたは、「おちゃらか ほい」です。
歌に合わせて、友達とじゃんけんを楽しみました。慣れてくると、速さを変えて楽しみました。
子どもたちは、わらべうたが大好きなようで、図書館でわらべうたの本を借りたり、自主学習のノートに絵描き歌を書いたりしています。
画像2

音楽 「にほんのうたを たのしもう」

画像1画像2
音楽で、わらべ歌の学習をしています。
おおなみこなみの歌に合わせて大縄で遊びました。
最後には、「最初は跳べなかったけれど、歌に合わせてすると、リズムがとりやすくて跳べるようになりました。」と振り返っている子がいました。

大谷選手からグローブが届きました

画像1
「野球やろうぜ」と子どもたちに伝えると、「大谷選手や。」と反応する子もいれば、「誰?」と疑問に思う子もいました。
それでも届いたグローブを手にすると、ボールを受ける真似をしたり感触を確かめたりと、ひとりひとり興味深く触っていました。
さらには、さっそく「野球しよう。」と紙でバットとボールを作って、放課後遊びを楽しんでいる子もいました。

算数 「大きいかず」

100までの数の大きさ比べをしました。
おはじきゲームをした後、どのように数字の大きさを比べればいいのかを考えました。
ゲームの結果を出す際に、どのように比べたかを発表する中で、まず十の位を比べる。十の位が同じなら一の位を比べる。と、比べ方についてみんなで確かめることができました。
画像1

学級活動 あいあい学習「男の子のいろ 女の子のいろ」

画像1
男の子、女の子のそれぞれの服に色を塗り、色について考えました。
みんなが色を塗ったものを並べてみると、女の子の服にはピンクが、男の服には青や水色が多く使われていることに気付きました。
そこから、女の子の色、男の子の色が決まっているのかを考えました。すると、「そんなん、自分が好きな色を選んだらいいやん。」と発表した子がいました。「その人に似あっていたら、何色でもいいやん。」と発表した子もいました。
そんな友達の発表を聞いて、男の子の色、女の子の色と決まりはないこと、好きな色を選べばいいことに気付くことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp