京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:100
総数:187187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1ねん あさどくしょ

3年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしに来てくれました。
3つのグループに分かれて、お話を聞きました。
1年生のために、企画、練習をしてきてくれたようで、中には、読み終わった後にお話に関するクイズを出してくれたグループもありました。

画像1画像2画像3

1ねん いしだっ子まつり

画像1
いしだっ子まつりが開催されました。
朝から、ワクワクドキドキが止まらない様子でした。
「何があるの?」「どんなことするの?」と朝から質問の嵐。
PTAの方々や地域の方がいろいろと子どもたちのために、考えてくださったゲームや工作を楽しんで回っていました。
帰るときには、「楽しかったな。」「もう1回、いしだっ子まつりないかな。」と友達と話している姿がありました。
ご準備いただいた皆さん、ありがとうございました。

1ねん こくご「かん字のはなし」

絵や記号から漢字ができたことを学習しました。
教科書に出てきた漢字を書き順や字形に気を付けて、練習をしました。
「手が疲れる。」と言いながらも、どの子も丁寧に書いていました。
画像1

1ねん あさどくしょ

画像1
朝、先生が読聞かせをしに来てくださいました。
もうすぐ、国語で「じどうしゃくらべ」の学習をするということで、「たろうくんの じどうしゃ」というお話を大きな絵本で読んでくださりました。
どの子も身を乗り出して、お話の世界に入り込んでいました。

1ねん さんすう「たしざん(2)」

画像1画像2
繰上がりのある足し算の学習のまとめとして、計算カードで計算の練習をしました。
指導者が言った答えになるカードを探したり、どちらのほうが答えが大きいかを答えたりしました。
「なんか、だんだん計算速くなってきた。」と喜んでいる子がいました。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
カードゲームをしてたし算の練習をしました。

1年 生活 2

生き物の温もりを直に感じることができました。とても喜んでいました。
画像1画像2画像3

1年 生活

モルモットのモッちゃんのお世話を当番制で取り組んできました。今日はモッちゃんを抱っこしました。
画像1画像2画像3

1ねん きゅうしょく

給食に、しば漬が出ました。
半分以上の子が「食べたことがない。」と言っていました。初めて食べるしば漬に、興味半分・不安半分。
子どもにとっては酸っぱすぎたようで、ご飯と混ぜながら食べていました。
画像1画像2画像3

1年 生活 3

画像1
画像2
画像3
アサガオのいろ水を使ってお絵かきをしました。クレパスやクーピーを使ってかきたすことですてきな作品が出来上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp